イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

(1,2)旭営業所同様いすゞ車がいるがワンステップバスのみの採用となっている(旭はノンステップバスがいる)、後ドアは始発バス停しか使わないためか4枚折り戸となっている。
(3,4,5)日産ディーゼルはワンステップバスとノンステップバスがバランスよく配置されているが横浜市内の営業所と異なるのはワンロマ車を除き三菱車を採用していない所である。
(6,7,8)コミュニティバスに使用される日野ポンチョ、現在3ルートを海老名市から委託されているがICカードは使えないため料金箱は更新されていない。
(9)海老名駅バスターミナルで休憩するスペースランナーノンステと7Eワンステ、海老名行きの一部バスでは前払いを採用している。
ビナウォークで物販を見ながら撮影した相鉄バスです、相鉄は鉄道とバス事業が一体化していますが綾瀬営業所だけは分社化されています。主に海老名駅から鉄道駅のない綾瀬市(正確には線路があるが駅がない市)に路線を伸ばしており半数が綾瀬市役所もしくは吉岡芝原(神奈中バスの綾瀬営業所)行となっています、その他横浜駅西口発海老名行深夜急行バス、富士ゼロックスや石川島技術教習所・東ソーなどの企業送迎のバスや日野ポンチョによるコミュニティバスも運行しています(このポンチョはMT車でした)。ファミ鉄終了後かしわ台に11000系が見たくて海老名市コミュニティバスで出かけましたが結局会えませんでした、機会があれば今度は綾瀬市のコミュニティバスも乗ってみたいですね。