イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

(1)営業所は広いですがこの時間帯はバスが少なめでした、お馴染の京王バスエアロハイデッカーが給油場に停車しています。
(2)反対側にはJR東海バスが休憩しています、東名方面(静岡・浜松)の路線の共同運行相手で京王バスの支援を受けて渋谷も経由しています。
(3)こちらは沼津方面の共同運行相手の富士急シティバスです、高速バスでは珍しいラッピングバスを多く走らせる会社で静岡県三島・沼津市内に多くの路線を所持しています。
(4)バスを点検する整備工場です。
(5,6)近くの歩道橋から撮影した全体図です、阪急バスが後ろを向いているのが残念です。
(7,8)駅に戻って希望が丘団地行の路線バスを撮影、ミニカーみたいな日産ディーゼルRNが活躍していますがやはり練馬ナンバーです(以前は調布営業所だったため多摩ナンバーでした)。京王バス路線車による品川ナンバーが見れる日は来るのでしょうか・・・
よく高速バスの路線を調べる度に各バス会社の営業所一覧を目にする事が多いですがその中で京王バス世田谷営業所という見たことない営業所を発見しました。八幡山駅から徒歩数分という情報を得たので行ってみることにしました、場所は駅から徒歩数分の甲州街道裏にあるやや大きめの車庫で在籍は高速バスのみだそうです(京王バスの高速バスに品川ナンバーがあって路線バスにない理由がわかります)。営業所内では京王バスの他富士急バス、JR東海バス、川中島バス(確かアルピコグループとか呼ばれています)、夜行バスを担当する阪急バスが休憩しており、永福町や中野と共に分散して休憩させているようです。京王バスの担当は東名方面や富士五湖・岡谷方面がメインとなっているようです(東名の場合LED装備車でなければ運用できないのが影響しているかもしれませんが)、なお最寄りの八幡山駅には小型バス路線が1路線ありますがやはり練馬ナンバーのバスで運行されていました。