マネ育®講師:西岡奈美(ナンシー)です。
キャサリンこと竹内かおり氏と
小学生向けの金融教育と大人向けの投資教育
小学生は春休み中です。
この春休み、少し余裕があるため
昨日は子どもたちと花見に出かけました。
場所は私の祖父の住む大阪府豊中市へ。
たまたま色々なキャッシュレスにお世話になりました。
①往路で寄り道。マクドへ。
残っていたdポイントを使用し、決済。
②あまりに寒かったのでマツキヨに。
ここでもdポイントを使用。
③電車に乗る際。
ICOCAと子どもICOCAを使用。
残金が残っていたのでその残金を使用。
④到着駅で食べ物調達。
たまたまワオンが使えるお店だったので
ワオン使用。ここでも残金で足りる。
⑤帰り道でローソンによる。
Paypayが使えるということで使用。
なんとここではやたら当たるくじとかなんとかで
paypay利用分がタダになった模様。
※paypayサイトから画像はお借りしました。
他になにか買う予定があるときは
三井住友デビットカードを使う予定だったので
昨日は現金を出さずに済みました。
便利だな~
と思う反面、これって一つにならないモノか?!
と感じる一日でした。
どれも微妙に残金が残って困りますね。
その点、Paypayはやる気になれば出金できる予定みたいなので
便利なのかも。
小学館運営サイト
@DIME
キャッシュレスについての記事に協力させていただいています。
https://dime.jp/genre/668348/2/
もしよかったらご覧ください
我が家の場合、こどもICOCAを使って
公共交通機関を利用しているわけですが
これってタダの感覚になってしまいがちなので
攻めて入金(チャージ)するところくらいは
子どもと一緒に行って
お金がかかっている事を知ってもらいたいですね。
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。
お金のはなしを かんたんに、おもしろく。
小学生向けの金融教育と言えば
キャサリンとナンシーのお金のおはなしへ
お問い合わせはコチラ→☆
キャサリンとナンシーのお金のおはなしは
通算講座開催件数140件を超えました(2019.2月現在)