上の写真は画的に綺麗だから使ってみただけで

 

何の意味もないのですが

 

本題↓

 

小学5年生の

 

子どもが貰って来たナップサックキットの申込書

 

家庭科で使います

 

うちの学校は親切?にも

 

4社からの申込書が届いていて

 

どれを選んでも良し。

 

うちの学校はナップサックに限らず、

 

絵の具や裁縫道具も複数社から選ぶことができます。

 

 

 

このブログを読んでくださっている大人の方は

 

自分が小学生の時、

 

こういう学校販売のものって

 

せいぜい5種類くらしかなくって

 

「これしかないよね」

 

みたいな感じで選択し

 

学年のこがほぼお揃いのナップサック(または裁縫道具など)を使うといったことが

 

あったと思うのですが

 

今の時代は違うんだな~~~。

 

 

息子は最初

 

「あ!色々選べて楽し♪」

 

かったのですが時間が経つと

 

「どれを選べばいいのか分からん…」

 

となっていました。

 

 

そうなんです、

 

たくさんあると選べないんです。

 

偉ぶって難しい。

 

金融商品、事に投資信託も同じだと思います。

 

今、投資信託を呼ばれる商品は10000本以上。

(投資信託は~本、と数えます)

 

その中から選ぶのって難しい。

 

私は金融商品仲介業はしていないので

 

「それならばこの商品を!!!」とは

 

言えないのですが

 

選ぶ基本の考え方はお話しできます。

 

9月、兵庫S市図書館でも行います♪

(これは小学生向けではなく大人向けです)

 

またご案内させてくださいね(*'∀`*)v

 

 

虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹

「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。

お金のはなしを かんたんに、おもしろく。

 

金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師(*'∀`*)v

ご依頼お待ちしています(*'∀`*)v

 

小学生向けの金銭教育と言えば

マネ育®講師 西岡奈美(FPナンシー)まで(*'∀`*)v

HPはコチラ→♡

お問い合わせはコチラ→☆
 

キャサリンとナンシーのお金のおはなしHPはこちら