年金の話、もう少しくわしくききたかったです

 

虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 

「お金」の話をかんたんに!おもしろく。


マネ育講師 西岡奈美です。

小学生を中心としたお子さまに
「お金」と「キャリア教育」の授業をご提供しています。

お問い合わせはコチラ→☆
講座内容についてはコチラ→♪


            

・年金の話、もう少しくわしくききたかったです

IMG_20161030_190324436.jpg

 

先日の幼稚園PTA講演会で

 

アンケート記入によるご質問です(*'∀`*)v

 

講座の中で教育費にどのくらい使ってよいのか?

 

というご質問を頂いたときにちらっとお話した分ですね。

 

教育費に使いたい気持ちも大いにわかるが

 

ご自身のライフプランを考えて使うことが必要ー老後の事も忘れないように。

 

といった内容の話をさせていただいたと思います。

 

 

 

年金制度については

 

各家庭の状況や、制度の改正などで変わるものなので

 

ここでお話するのは控えさせていただいて

 

日本年金機構のサイトをご参照くださると助かります。

http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html

 

 

ただ

 

現在日本は今まで経験したことのないほどの

 

超高齢化、少子高齢化の時代であることは

 

講演会で私の話を聞いてくださった方も

 

普段の生活から感じておられるでしょう。

 

70代なんて若い!80代90代の方もお元気な方たくさん!!

 

ということは

 

自分もそのくらい長生きできる可能性が高いということですね。

 

年金は貰い始めたら亡くなるまで貰える制度ですから

 

長生き→長い間貰える→その分を負担する世代(私たちの子や孫)は沢山負担する

 

ということになります。

 

 

個人的見解なので責任は終えませんが、

 

年金を貰い始める年齢が遅くなったり

 

金額が減ったりということは

 

子ども達世代の負担を減らすためにも

 

考えておかなくてはならないことだと思っています。

 

老後は元気で働けるうちは

 

自分で稼ぎ出して

 

年金は孫たちに使うために置いてあるの~♪

 

と言える生活ができるように

 

頑張りたいですね。

 

虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。

 

金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師(*'∀`*)v

ご依頼お待ちしています(*'∀`*)v

 

小学生向けの金銭教育と言えばFPナンシーまで(*'∀`*)v

お問い合わせコチラ→☆
講師料についてはコチラ→☆

 

キャサリンとナンシーのお金のおはなしHPはこちら



虹講師実績虹
親子向け講座
お子様向け講座
保護者向け(PTA含む)講座
教職員様向け講座

講座開催主催者さま
日本経済新聞社さま
西宮阪急さま
小学校特別授業講師
生涯学習センター(伊丹市)さま
男女共同参画(三田市)プラザさま
消費生活センター(伊丹市・尼崎市・姫路市 他)さま
幼稚園/小学校PTAさま 他

資格
ファイナンシャルプランナー(CFP®)

キッズマネーステーション認定講師
証券外務員1種、中高英語科教員免許
 

兵庫県伊丹市のファイナンシャルプランナー
マネイクen代表

マネ育講師:西岡奈美