「お金」の話をかんたんに!おもしろく。

マネ育講師 西岡奈美です。
「お金」と「キャリア教育」の授業をご提供しています。

資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)
   キッズマネーステーション認定講師
   証券外務員1種、中高英語科教員免許
 
お問い合わせはコチラ→☆
講座内容についてはコチラ→♪

虹虹虹虹
色んな方の支えに感謝



昨日は伊丹市教育委員会主催

伊丹市立摂陽小学校にて行われた

土曜チャレンジ教室講師に呼んで頂きました(*'∀`*)v

講師は私、西岡奈美と 

キッズマネーステーション認定講師仲間の

太田伸子氏(のびちゃん)(*'∀`*)v

IMG_20150911_075856095.jpg


ブログのアップを~と思っていたら

即日摂陽小学校のHPに講座内容の詳細を

掲載いただいていたので

これをお借りする事にしました。

以下は転載です

土曜学習コーディネーターのMさまを始め

今回この講座にご関係くださった皆様、

本当にありがとうございました(*'∀`*)v



以下、転載です↓


2015/09/12new

おかねって、なに? ~土曜チャレンジ教室~

| by:システム担当
今回の土曜チャレンジ教室では、「おかね」について学びました。
生活していくうえで、必要なものだけれど、
なかなか学ぶ機会のないこと。
およそ30人ぐらいの児童が参加しました。

まずは、じゃんけんゲームから。
講師の先生とじゃんけんをします。
勝った人だけが残っていきます。
どんどん減っていきます。
中には、負けても
「やった。」
と、前に出るのが恥ずかしいのか、
喜んでいる様子を照れ隠しのように見せている子もいます。



2回目の前に、
一人1枚ずつ、おもちゃの100円コインが配られました。

「さあ、今から 100円じゃんけん をします。
 じゃんけんをして、勝った人が相手の持っているコインをもらうことができます。」



となりの人と、じゃんけんをしています。
勝った方は、コインがもらえて嬉しそうです。
負けた方は、しぶしぶコインを渡しています。
1回目よりも明らかに喜び方が違います。
「よっしゃ!」
「勝ったぞ!!」
と、ガッツポーズをして喜ぶ子も。



どんどん勝ち上がっていく子は、手にいっぱいのコインを持っています。
だから、負けた時には、かなり悔しそうな表情をしています。
そして、とうとう最後の一人が勝ち残りました。
両手では持ちきれないくらいのコインを獲得しました。

  

「たとえニセモノでも、もらったら嬉しかったでしょ。」
という言葉に、うなずく子どもたち。

「集まってきたら、もっと嬉しい。
 そして、失ったら、くやしい。
 おかねには、そんな ふしぎな力 があります。」


「日本で使われているお金って、どんなのがあるかな?」
みんなで考えました。

  

講師の先生が、
「お金には、色がついていないと言われています。」
と言った時、
「えっ、色ついてる。」
「ちゃいろとか、ぎんいろとかあります。」
と、戸惑う子どもたち。

「いえいえ、そういう意味ではなくて、
 正しい使い方をしたら、正しい色がつく。
 良くないつかい方をしたら、悪い色がつく。
 使い方の問題なんです。」
と、先生。
「使い方?」
「そうです。
 今日は、みなさんに、正しいお金の使い方
 知って帰ってもらおうと思います。」



「でも、なぜ、お金ってできたのかな。」



お金ができる前には、どんなことがおこっていたのか
買い物の場面を実演してくださいました。

その中で、子どもたちは、その次にどうなるのか予想していきます。



子どもたちの予想から、
物と物を交換する「物々交換」をしていたということが分かりました。

でも、「物々交換」では、
自分が交換したい物を欲しいという人がいなかったら交換できないこと
生ものだと腐ってしまうこと・・・など、

うまくいかないことがあるのも分かりました。

あげたい物を みんなが「欲しい」と思う物の交換しておけば、うまくいくのでは?
というところから、
お金のような物が登場しました。
でも、いくつか条件があります。



①みんながほしい
②くさらない
③もちはこべる

の3つの条件です。

みんなで予想しました。
「さとう」
「しお」
「きん」
など、子どもたちから様々な答えが出てきます。

正解は、


「しお」「こめ」「かい」「ぬの」の4つでした。
そして、その4つがお金を表すものの語源になっていることも教えてくださいました。



そして、お金には、3つの役割があることも教えてくださいました。




さらに、「あたらしいお金」のことも学びました。
クレジットカードや電子マネーのことです。

 

クレジットカードについて。
信用のお金だということ。
計画をして使わないと、後で払えなくなることもあるということ。

   

プリペイドカードについて。

子どもたちから、
「知ってる!」
「お母さんが、チャージしてるやつ。」
と声がいくつか上がりました。

 

カードや券がお金の代わりに使えること。
無くすと、困ってしまうこと。
カードを使うことは、お金を使うのと同じだということ。

  

子どもたちに分かるように、
一つ一つ丁寧に説明してくださいました。

休憩中に、日本の昔のお金をさわることができました。
今ではもう見かけることのないお金をめずらしそうに見ています。
「なんか、ちっちゃいな。」
「もようがぜんぜんちがう」
「これって、何円ですか?」

  

  



休憩の後は、 「どっちがおおきい?クイズ」です。
かなり盛り上がりました。
最初は、
「かんた~ん」
と、余裕の子どもたちも、後半には、
「えっ、どっち??」
と、迷ったり、考えこんだりしています。

  

  

最後に、
「おかねを大切にするためにじぶんたちができること ベスト3」を
グループで相談し、発表しました。



子どもたちから出たのは、

●買ってもらった物を大切にする
●水や電気を大切に使う
●友だちにあげない
●おこづかいは貯金する
●節約をする
●無駄遣いをしない
●かってに買わないで、おうちの人に相談してから買う

です。


終わりのあいさつをしてから、海外のお金も見せていただきました。

「まるじゃないおかねがあるよ。」
「おおきいものもある。」
「もようが、ふしぎ。」
たくさんの種類のお金を見たり、さわったりして、
驚きの声をあげています。

  

  

今日学んだことを少しでも身につけて実践してほしいなと思います。

講師の先生方、PTAのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。


次回は、自主学習の日です。
たくさんの児童の参加を待っています。



 

「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。

金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師(*'∀`*)v

ご依頼お待ちしています(*'∀`*)v

お問い合わせはコチラ→☆
講座内容についてはコチラ→♪

虹講師実績虹
親子向け講座
お子様向け講座
保護者向け(PTA含む)講座
教職員様向け講座

講座開催主催者さま
日本経済新聞社さま
西宮阪急さま
小学校特別授業講師
伊丹市生涯学習センターさま
三田市男女共同参画プラザさま
伊丹市消費生活センターさま
幼稚園/小学校PTAさま 他

兵庫県伊丹市のファイナンシャルプランナー
マネイクen代表
マネ育講師:西岡奈美