こんにちは。
今日は久しぶりに雨が降りました…。
遠くから雷の音も聞こえ、空が賑やかでしたね(^^)。

そんな日はお家でストーブにあたりながら静かに過ごすのが一番♫

さて、最近あれこれとダンス事情を調べておりまして…義務教育においてのダンス必修化と…避けられない話が最近クラブ摘発で話題になっている風営法の話ですね。

調べてビックリ…

警察によるダンスの定義が
"男女の享楽的雰囲気の醸成など、社会の風俗に影響を及ぼす可能性のあるもの"

簡単に言うと"ダンスをすると楽しくなり過ぎて、悪いことをしちゃうかもしれないからダンスはダメー‼︎"って事らしいです。

えー。∑(゚Д゚)ダンスは確かに楽しくなるものだけれどもなんてネガティブな考えなのでしょう…

もーダンス規制している国なんて先進国で日本くらいですよ…(;´Д`A

風営法が制定されたのが1948年…
元々の風営法制定のルーツを辿ると舞台は江戸時代"吉原"にまで遡る訳なんですが…

幕府容認の下、性風俗行為、性風俗営業を行う場所とされた吉原。吉原の起源はWikipediaによると1617年だそうな…。
そこから明治の始めまで続きます。

しかしながら明治5年に『娼妓解放令』が公布され、遊郭での人身売買は形式的に禁止になりその世界で働いていた行き場を失った女性達が飲食店やダンスホールで営業をするようになり、そのような行為を規制するために特殊飲食店営業取締規則や興行場興行取締規則が設けられそれがのちの風営法に発展してったそうな…

ふーん。

日本の歴史的背景から生まれた法律ってわけですな…

それにしたって踊る事が悪い事だなんて時代錯誤もいいとこですょー。

ダンスにはみんなを一つにする力があると思うんですよね…

警察の方も認めているように人々を楽しくするものだし…

みんなで楽しいダンスを踊って国を盛り上げて行こうって発想にはならないものですかねぇ…

さて…漢字がずらずら並ぶ法律の話を調べていたら気分が重くなったので、漫画を読んでリフレッシュ‼︎

{B30A1092-05A0-4BE4-9A32-44C45A485DC5:01}

久しぶりに読む花さか天使テンテンくん…。

あーくだらなくて楽しい…。
そしてゆるいこの絵に癒される…。

ちょっと昼寝してまたお勉強しようかな…。