マネ@ブログ -29ページ目

マネ@ブログ

毎日の楽しいことを綴ります。

一昨日は


我が マイキャンディエクステンション(長いw


の、ラストライブでした。


ラストイベントとも言いますかね。




いんや~楽しかった!


月曜の夜とは思えないほど人が集まってくれて


めちゃめちゃ盛り上げてくれ


出演をお願いした


ポールダンスのヒョンちゃん


インストバンドの笠井さんたち


三味線のアキラくん


素晴らしいパフォーマンスでこれまた盛り上げていただき


きもちよーくライブできました!




お友達もたーーーーーーーーーっくさん遊びにきてくれ


ほんとにうれしかった☆


売り上げもかなりあったみたいで


店長さんからもお礼を言っていただきました。






マネ@ブログ

エロティックポールダンサー ひょんちゃん





マネ@ブログ


ちょwww





マネ@ブログ


笠井さんのバンド


引くくらいかっこいいですw






マネ@ブログ

MCE…プラスかなりくん


かなりくんは超ノリがよくてめちゃめちゃアタマいいです。





マネ@ブログ


入りきってないです。





マネ@ブログ

わたしとにゃみこ


ごめん、勝手にのっけちゃったw





マネ@ブログ

かなりくんとキモ。


キモは彼氏くんの同級生で


ノリがよくてなぜか来週ふたりでランチに行くことに…笑






写真はとってないけど


ほんとにいろんな人に来ていただき


さらにお友達やらお知り合いを呼んでいただき


盛り上がっていただきました!


うれしかったのが、終わってからみんなに誘ってくれてありがとうって言われたこと。



わたしたちがやってる音楽に興味なんてなくて全然いいの。


ただ、誘って来てくれることや、協力してくれることが超うれしかったです。


もちろん出演者さんたちにもワガママばかりでしたが


快く受けてくれて本当に感謝です。




今回はバンド結成から

練習、ライブ

イベントの計画、出演者依頼や人集め

全部に関わったけど

大変だった!!!!!


でもその何十倍も楽しくてすばらしい経験になりました。



何かをやめるのは簡単だけど


はじめるのはもっと簡単で


それが経験になって、それが人を作るんじゃないかしら。


なんて哲学チックなことも思い


そして、昨日までに関わったひとすべてに感謝の気持ちでいっぱいです。




とゆうわけで、次回復活ライブのときをお楽しみに☆







そして


万代で行われたなんとか福祉祭りってに参加してきました。


コチラは合唱の伴奏です。


ちっちゃいけどスクランブル交差点のド真ん中で。



うちらの前がどっかの高校のダンス部で


やったら明るくて元気な曲で


おしりフリフリして若さを最大限に引き出した感じだったので



合唱の指揮の先生がガチでビビっちゃって


やめたいやめたいってずっと言ってました。


また、選曲がさ・・・・・



戦争の曲wwwww





暗っwwwww



フェステバルにあえての戦争の曲。


ってことでカットww



すっごく上手な合唱団なので、オーディエンスも減ることなく


最後まで歌いきってました。


最後に


司会のヤンさんが、指揮の先生に絡んでいてそれが一番おもろかったです。


カオが怖いとかけっこういろいろゆわれてましたw



万代で合唱とかあんまりない経験ができてよかったです☆









先日


バイオリンの伴奏の本番でした。



えーと





楽しかった!!!!!!!!


めっちゃ楽しかった!!!!!!!


ジブリはうまく弾けなかったけど


モーツァルトがめっちゃ楽しかったです。




今回お仕事をいただいたバイオリンの先生は


わたしの勤める音楽教室でバイオリンを教えていて


うちが近い&おねーちゃんが通っていた短大の教授ってこともあり


仲良くさせていただいてました。


経歴がめちゃすごくて、完全にうちの教室で一番スゴイ先生です。



だって


東京芸高、東京芸大


そのあとは旧西ドイツでフィルに入ってたんだぜー!


しかもマルタ・アルゲリッチ と共演してたーーー!!!


エリート中のエリートっす。


で、新大でドイツ語の講師をしてたとゆう…


もう意味わかんない世界です。




そんな人の伴奏ができて


すっごく光栄だし、やぱクラシックはイイもんですね。


もうさ、子供っちの目が違うわけですよ。


校長先生の話のときと


バイオリンの演奏が始まったときの目が。


純粋に喜んでもらえて本当によかったっす。





控え室が校長室で


校長と教頭が漫才みたいでした。


教頭は何ゆってるかわかんなかったですww



校長がゆってたけど


今は子供といっしょに親も教育しなきゃいけないんだって。


小学生が夜遅くまで起きてたり、朝ごはん食べなかったり


話を聞けなかったり。


そうのは、学校じゃなくて、家での教育だけど


今はそれがほとんどできていないって。


だから、生活面まで、学校が教育しなければって。


うーーん


学校教育って難しんですね~


だけど、ひとりの人間に深く関われるってゆう面では


学校教育ってすっごく面白いのかも。


校長は、子供はいろんな角度から見るようにしてるってゆってました。


一方からみただけじゃ、何もわからないから。


コレは子供だけじゃなくて、大人の人間関係にも言えますよね。


わたしはともすれば視野がせまくなりがちなので、気をつけねばww






なんて


一応、大学では教育学部だったのに


教育心理とかいろいろ勉強したのに


まったく、違う職種についてしまったマネちゃんでした。