こんにちは

マネー三郎です!

 

 

最近はNISAが話題ですが

投資をしている方の中には

配当をもらうのが

目的で投資をしていると

いう方も多いと思いますニコニコ

 

 

そんな時に

一つの目安になるのが

配当利回りです

 

 

例えば

こんな場合

 

 

1株当たりの配当金が50円

株価が2,000円のA社

 

 

1株当たりの配当金が35円

株価が1,200円のB社

2社があるとします

 

 

この場合に

どちらの会社に投資を

した方が配当金をもらう

上では得になるでしょうかはてなマーク

 

 

どうですかはてなマーク

 

 

正解は

 

 

B社です

 

 

上の2社を見た場合に

株価も違えば

配当金の金額も違うので

すぐにはどちらが

得なのかはわかりませんショボーン

 

 

ただ、例えば

12,000円をどちらかの

会社に投資するとした場合

 

 

A社株の場合は

6株購入することになり

6株購入すれば

配当金は300円(50円×6株)

もらえます

 

 

一方

 

 

B社株の場合は

10株購入することになるので

配当金は350円もらえる

ことになります

 

 

ということで

同じ金額を投資した場合に

B社の方が多くの配当金を

もらうことができるので

B社に投資をした方が

得することになります!

 

 

ただ、実際には

配当金の金額や

株価が違うので

なかなかどちらが得なのか

わかりませんガーン

 

 

そこで

利用するのが

配当利回りです

 

 

配当利回りは

株価に対する配当金額の割合を

示す指標(簡単に説明するのが

難しいですが

株価からどれぐらいの

割合で配当金という

利益を得ることができるのか

を示しているという感じです)

ですが

 

 

計算式としては

1株当たりの配当金額

÷1株当たりの株価

になります

 

 

これを上の例にあてはめると

 

 

A社

 

50円÷2,000円

=2.5%

 

B社

 

35円÷1,200円

=2.91%

 

 

になり

B社の方が数字が高いので

 

 

B社に投資をした方が

配当金をもらうという視点からは

得になることがわかります

 

 

こんな感じで

計算できるので

結構便利な指標ですが

 

 

当然、利用する際には

注意点があります!!

 

 

それについては

明日のブログで

お話ししますニコニコ

 

 

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます!

 

いいね、フォローの方も

よろしくお願いします

 

また、お会いしましょうニコニコ