ご主人との緊迫した話し合いで、意見の対立を小さくする方法 | 夫婦関係を修復するためのブログ

夫婦関係を修復するためのブログ

夫婦関係の修復。夫婦関係が悪くて悩んでいる方のための情報提供ブログ。


【今回の記事要点】

ご主人との対話において、
小さなことが大きな差を生むこともあります。



【本文】

私達は幼児に話しかけるときと、
大人に話しかけるときとでは、たいてい言葉遣いが異なるものです。



例えば、幼児に対しては、

「ねんねしようか?(寝ようか?)」

などと言うときもあるが、
大人に対しては、

「そろそろ寝よう」

と、話しかけるようなものです。



なぜ、幼児に対して大人に話しかけるのと同等の
適切な文法と用語を使って話しかけないのか?


これは、相手と同じ文法、話しのペース、姿勢、目線、声の大きさなど、
つまり相手にピントを合わせることによって、

相手から好感、親しみ、そういったものを引き出す効果がある、
ということがわかっているからです。


これをペーシングと呼んだり、調節理論と呼んだりします。



ご主人との緊迫した対話を行なうときも、
この調節理論を使うことは有効です。


そうする事によって、

「お互いの意見の違いはそれ程大きくない」

ということを感じてもらいやすくなる効果があるからです。



ぜひ、話をするときには調節理論を踏まえて
対話していきましょう。



【次回予告】

明日の水曜日です。
楽しみにお待ちください。