ドキドキしながら相談へ汗

和室にテーブルとおもちゃがあって
かおりんいつも通り
楽しそうに元気に動き回って遊ぶ。

臨床心理士の先生と保健師さん二人

先生とわたしの会話を
一人の保健師さんがメモして
もう一人の保健師さんが
かおりんの相手をしてくれた[みんな:01]

まず 気になってることを聞かれ
動き回ることと
言葉があまり出ないことを伝える。

1歳4ヶ月なので
ただの活発で好奇心旺盛な子か
何か問題があるのか
まだ判断できないと言われる。

2歳半か3歳にならないと
判断できないって。
(判断してほしくて
来たわけではないんだけど…)


言葉は1歳4ヶ月にしては
早い方だと言われて驚くえっ

1歳半検診で
3つ意味がある言葉
言ってたらOKと言われる。

意味がある言葉を質問したら
『ありがとう=あがとう』OK
『どうぞ=どじょ、どーど』OK
なんだって[みんな:02]

『お母さんが求める
レベルが高過ぎる』と言われた[みんな:03]

言葉を増やすのに
たくさん話しかけることよりも

ごにょごにょ言ってることを理解して
こう言ってるのかなと
言葉にしてあげる方が
分かってくれたとうれしくて
もっと話そうとするようになって
効果的なんだって[みんな:04]

【教育的模倣】というらしい。

言葉については
そんなんでいいの?と思ったけど
遅くはないと言われてホッとしたニコニコ

動き回る方は
電話で問い合わせした会に参加して
接し方を教わることを勧められた。

参加を断られたことを話すと
先生から話をつけてくれるそう。

月一回あって
前半みんなで遊び
後半 個別に相談で

気になることがあれば
その時に相談したらいいから
参加しようと思う。