たまには逆さに歌を聞いてみよう!!
おはようございまーす。
日曜日の朝、
皆様いかがお過ごしですか?
そんなサンデーにふさわしく「へ?」
さわやかな楽曲を今日はご紹介でーーす。。。
って、ぜんぜんちゃうかったりします「ホヘ!」
その昔、好奇心の固まりだったカズブーさん、
最近ではヒップホップだのDJだのというジャンルでは、
もうあたりまえになってきてますが、
あのいつもクルクル回るレコード!
逆回転にしたらどうなるの??
そんなことやって楽しんでは、
母親に怒られたカズブーさん。
そもそもあるきっかけがあったんです。
従姉妹の家にあった、
ふるーいふるーいオープンリールテープ!
そのテープがなぜなのか?
途中からねじれて反対にテープが巻き付けてあったんです。
それを気づかずにそのままヘットにかけて回したカズブー!
当時6才くらいかな?
おませなヤツですよねぇ!
とにかく機会物があると、
さわりたおしては怒られ、
でも、この家の方々は、
とーっても優しくて、
ちゃんと私にそのリールテープの操作を教えてくれたんです。
ただ、やはり幼きカズブーさん、
きっと途中で、テープをねじねじしてしまってたんでしょうね?
お若い皆様は何のことか分かりますか?
カセットテープはご存じですよね、
あれは名のごとく、
カセットにテープが治まっているわけです。
だからレコーダにセットすると、
ホルダーのフタを閉じた瞬間から、
もう再生できるように、それぞれの装置が装備、準備されているんですが、
その昔、いえいえ、
今でも、テープ幅の太い業務用などでは、
あのテープがもっと太く大きくなって、
むき出しになっている状態なんですねぇ!
そのテープの端っこを引っ張ってきて、
ヘットと呼ばれる、音声変換をしてくれる部分を、
手動で手で通して、
回転を円滑にしてくれる、
ピンチローラーの上をくぐらせて、
反対側のテープに巻き付けていくという、
実に面倒な作業が、
昔は、家庭用のレコーダでも、
必要だったというわけです。
当時、このオープンリールは、
かなり高価だったはずですが、
従姉妹のお家は、
ちょっと裕福なお家だったので、
当時ではめーんずらしいものが、
いっぱいいっぱいあったんです。
で、その逆さに巻いてしまったテープの音を聞いた、
当時のカズブーさんは??
その奇妙な音にただただ驚き、興奮したもんでした。
その曲はですねぇ!
おそらくですが、父親の兄弟関連で、
ナマ録音して、手拍子しながら、
みんなで歌っているソーラン節の一説!!
ヤーレン、ソーラン、ソーラン、
ソーラン、ソーラン、ソーラン、
ハイ、ハイ!!
これを、手拍子を打ちながら、
みんなで歌っているんですが、
その一部が逆から聞こえてくるわけです。
まず、パチン、パチンという手拍子が、
ウーンチヴァ、ウーンチヴァ、って聞こえるところからびーっくり!!
イファ、イファ、
ウーーンラソ、ウーンラソ、
ウーンラソ、ンンウウウウーーーーーレイヤーーー!
てな感じで最初に戻ります
これ文字では書けないなぁ(笑)
で、その時の事を思い出して、
逆さ歌で検索したら、
こーんなのが出てきましたわぁ!
しかし、まぁこの当時のアイドルは、なんでもやらされたんだなぁと、
改めてびっくりです。
では、声のみの音源ですが、
聞いてみてください。
こちらのは、ちゃんとリアリティーバッチリですから!
逆さ歌 沢田研二・天地真理
はい、さわやかな日曜日になりました(大汗)
ではでは、
たーしあ、ぁぁたまたっまたっま
って、そこまで逆にせんでもええってか?
まったまったあーーしたでーーす。。。
日曜日の朝、
皆様いかがお過ごしですか?
そんなサンデーにふさわしく「へ?」
さわやかな楽曲を今日はご紹介でーーす。。。
って、ぜんぜんちゃうかったりします「ホヘ!」
その昔、好奇心の固まりだったカズブーさん、
最近ではヒップホップだのDJだのというジャンルでは、
もうあたりまえになってきてますが、
あのいつもクルクル回るレコード!
逆回転にしたらどうなるの??
そんなことやって楽しんでは、
母親に怒られたカズブーさん。
そもそもあるきっかけがあったんです。
従姉妹の家にあった、
ふるーいふるーいオープンリールテープ!
そのテープがなぜなのか?
途中からねじれて反対にテープが巻き付けてあったんです。
それを気づかずにそのままヘットにかけて回したカズブー!
当時6才くらいかな?
おませなヤツですよねぇ!
とにかく機会物があると、
さわりたおしては怒られ、
でも、この家の方々は、
とーっても優しくて、
ちゃんと私にそのリールテープの操作を教えてくれたんです。
ただ、やはり幼きカズブーさん、
きっと途中で、テープをねじねじしてしまってたんでしょうね?
お若い皆様は何のことか分かりますか?
カセットテープはご存じですよね、
あれは名のごとく、
カセットにテープが治まっているわけです。
だからレコーダにセットすると、
ホルダーのフタを閉じた瞬間から、
もう再生できるように、それぞれの装置が装備、準備されているんですが、
その昔、いえいえ、
今でも、テープ幅の太い業務用などでは、
あのテープがもっと太く大きくなって、
むき出しになっている状態なんですねぇ!
そのテープの端っこを引っ張ってきて、
ヘットと呼ばれる、音声変換をしてくれる部分を、
手動で手で通して、
回転を円滑にしてくれる、
ピンチローラーの上をくぐらせて、
反対側のテープに巻き付けていくという、
実に面倒な作業が、
昔は、家庭用のレコーダでも、
必要だったというわけです。
当時、このオープンリールは、
かなり高価だったはずですが、
従姉妹のお家は、
ちょっと裕福なお家だったので、
当時ではめーんずらしいものが、
いっぱいいっぱいあったんです。
で、その逆さに巻いてしまったテープの音を聞いた、
当時のカズブーさんは??
その奇妙な音にただただ驚き、興奮したもんでした。
その曲はですねぇ!
おそらくですが、父親の兄弟関連で、
ナマ録音して、手拍子しながら、
みんなで歌っているソーラン節の一説!!
ヤーレン、ソーラン、ソーラン、
ソーラン、ソーラン、ソーラン、
ハイ、ハイ!!
これを、手拍子を打ちながら、
みんなで歌っているんですが、
その一部が逆から聞こえてくるわけです。
まず、パチン、パチンという手拍子が、
ウーンチヴァ、ウーンチヴァ、って聞こえるところからびーっくり!!
イファ、イファ、
ウーーンラソ、ウーンラソ、
ウーンラソ、ンンウウウウーーーーーレイヤーーー!
てな感じで最初に戻ります
これ文字では書けないなぁ(笑)
で、その時の事を思い出して、
逆さ歌で検索したら、
こーんなのが出てきましたわぁ!
しかし、まぁこの当時のアイドルは、なんでもやらされたんだなぁと、
改めてびっくりです。
では、声のみの音源ですが、
聞いてみてください。
こちらのは、ちゃんとリアリティーバッチリですから!
逆さ歌 沢田研二・天地真理
はい、さわやかな日曜日になりました(大汗)
ではでは、
たーしあ、ぁぁたまたっまたっま
って、そこまで逆にせんでもええってか?
まったまったあーーしたでーーす。。。