チエミのラテンジャズで民謡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月23日(水)は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は 私のHPから!
12月3日、新ユニットライブ決定!
カズブー&さとる
ほのぼの昭和歌謡ライブ!
懐かしの、GS、歌謡曲、フォーク、ニューミュージックが
てんこ盛りの2時間!!
ギターとピアノでかなでるアンサンブル、こうご期待!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようございまーーす。
さてさて、
なんかナツメロ音楽ブログみたいになっちゃってますけど、
そういうわけではないですよ。
時より、当業務のお客様の楽曲もご紹介しますし、
なにぶん、私が影響を受けた音楽達をご紹介していますので、
全体的には邦楽オールディーズ?
ってとこですが、
いろいろ多ジャンルで、
珍しい、またマニアックな?
そんな音源もどんどん出てきますので、
あぁ、こういうのもあるんだぁって思って、
どうぞこれからもご愛顧くださーい!!
今日ご紹介する我が家にむかーしあったレコードシリーズの一曲!
かつて、美空ひばりさんらとともに、
3人娘と言われて、
また戦後、幼き少女はなななんと、
進駐軍の出入りする、
キャバレーのようなとこで歌っていたということもあり
その日本人離れした抜群の歌唱力で、
たちまち人気スターになっておられた
「江利チエミ」さんのご紹介です。
彼女の代表曲としては、
今でいうカバー曲の走りでしょうかね、
テネシーワルツがとっても有名ですが、
私の家には、
前も申し上げたとうり、
ヒット曲よりも、
どちらかと言えば、
ちょっと第二、第三路線のレコードが多かったんです。
ファンの方はもちろんご存じでしょうけど、
今回ご紹介する曲は、
なななんとこのジャズを歌うチエミさんが、
後には演歌もたくさん歌われてましたが、
その走りと言っても過言ではない、
なんと民謡を歌うチエミさんの楽曲のご紹介です。
しかーしながら、
やはりただの民謡ではないんですよ。
家にあったレコードは、
SP盤で歌っていたチエミさんの歌を、
シングルレコードにまとめて、
4曲入りで発売されていた、
ゴールデンなんちゃらシリーズのひとつで、
チエミさんが民謡を歌うとかのシリーズの中の一枚です。
でも、そのレコードですら、
昭和の38年前後ろのもので、
ただでさえひどくいたんでいたのに、
このレコード、
私の大好きな青色のレーベルだったので、
とくに階段遊びの、一番上にこのレコードがあった?
つまり、幼きカズブーのあんよちゃんで、
いちばーーんフミフミしたレコードでしたもので「笑」、
もう傷というよりは、
たき火のような音から流れる音楽でしたねぇ「ホホほ!」
本来は、ソーラン節をご紹介したかったんだけど、
私が求めていたものが見つからなかったのでやめます。
で、何が違うのか?
なんと、
ラテンやジャズの演奏で有名だった、
「東京キューバンボーイズ」
このバンドが編曲した民謡なんです。
これぞ、ラテン、ジャズ、そして民謡の、
まさに究極のコラボと言っても過言ではないでしょう!!!
ではお聞きください。
じーつにすーんばらしいです。
私もとっても懐かしい思いです。
とにかく、私がもの心ついた時に、
てんとう虫のプレーヤで、
なぜか一番よーーくかけていたのが、
このシングルでした。
やはり、青色のレーベルが、
とってもお気に入りだったからでしょうね。
その中の一曲が見つかりましたので、
ここでご紹介させてください。
ではどうぞ!
昭和31年の音源より!
五木の子守歌/江利チエミ&東京キューバンボーイズ
どうです?
スゴイでしょ??
ではまた明日でーーす。
ありがとうございました!!!
11月23日(水)は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は 私のHPから!
12月3日、新ユニットライブ決定!
カズブー&さとる
ほのぼの昭和歌謡ライブ!
懐かしの、GS、歌謡曲、フォーク、ニューミュージックが
てんこ盛りの2時間!!
ギターとピアノでかなでるアンサンブル、こうご期待!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようございまーーす。
さてさて、
なんかナツメロ音楽ブログみたいになっちゃってますけど、
そういうわけではないですよ。
時より、当業務のお客様の楽曲もご紹介しますし、
なにぶん、私が影響を受けた音楽達をご紹介していますので、
全体的には邦楽オールディーズ?
ってとこですが、
いろいろ多ジャンルで、
珍しい、またマニアックな?
そんな音源もどんどん出てきますので、
あぁ、こういうのもあるんだぁって思って、
どうぞこれからもご愛顧くださーい!!
今日ご紹介する我が家にむかーしあったレコードシリーズの一曲!
かつて、美空ひばりさんらとともに、
3人娘と言われて、
また戦後、幼き少女はなななんと、
進駐軍の出入りする、
キャバレーのようなとこで歌っていたということもあり
その日本人離れした抜群の歌唱力で、
たちまち人気スターになっておられた
「江利チエミ」さんのご紹介です。
彼女の代表曲としては、
今でいうカバー曲の走りでしょうかね、
テネシーワルツがとっても有名ですが、
私の家には、
前も申し上げたとうり、
ヒット曲よりも、
どちらかと言えば、
ちょっと第二、第三路線のレコードが多かったんです。
ファンの方はもちろんご存じでしょうけど、
今回ご紹介する曲は、
なななんとこのジャズを歌うチエミさんが、
後には演歌もたくさん歌われてましたが、
その走りと言っても過言ではない、
なんと民謡を歌うチエミさんの楽曲のご紹介です。
しかーしながら、
やはりただの民謡ではないんですよ。
家にあったレコードは、
SP盤で歌っていたチエミさんの歌を、
シングルレコードにまとめて、
4曲入りで発売されていた、
ゴールデンなんちゃらシリーズのひとつで、
チエミさんが民謡を歌うとかのシリーズの中の一枚です。
でも、そのレコードですら、
昭和の38年前後ろのもので、
ただでさえひどくいたんでいたのに、
このレコード、
私の大好きな青色のレーベルだったので、
とくに階段遊びの、一番上にこのレコードがあった?
つまり、幼きカズブーのあんよちゃんで、
いちばーーんフミフミしたレコードでしたもので「笑」、
もう傷というよりは、
たき火のような音から流れる音楽でしたねぇ「ホホほ!」
本来は、ソーラン節をご紹介したかったんだけど、
私が求めていたものが見つからなかったのでやめます。
で、何が違うのか?
なんと、
ラテンやジャズの演奏で有名だった、
「東京キューバンボーイズ」
このバンドが編曲した民謡なんです。
これぞ、ラテン、ジャズ、そして民謡の、
まさに究極のコラボと言っても過言ではないでしょう!!!
ではお聞きください。
じーつにすーんばらしいです。
私もとっても懐かしい思いです。
とにかく、私がもの心ついた時に、
てんとう虫のプレーヤで、
なぜか一番よーーくかけていたのが、
このシングルでした。
やはり、青色のレーベルが、
とってもお気に入りだったからでしょうね。
その中の一曲が見つかりましたので、
ここでご紹介させてください。
ではどうぞ!
昭和31年の音源より!
五木の子守歌/江利チエミ&東京キューバンボーイズ
どうです?
スゴイでしょ??
ではまた明日でーーす。
ありがとうございました!!!