いよいよ9月! ほくほくミュージックスタートです! | カズブー の ホクホクミュージック

いよいよ9月! ほくほくミュージックスタートです!

皆様、ちょっとご無沙汰でしたぁ!

いよいよ9月になりました。
あちらこちらでの台風の被害、
心よりお見舞い申し上げます。

さーてさてさて、って、
特にどうっちゅうことでもないんすけど(笑汗)
いよいよ、ホクホクミュージック!
今月から本格的にスタートさせます。

まずは、ご挨拶代わりといってはおくがましいですが、
今年の3月に行いました。
自主企画のノーマイクチャリティーライブより、

私のオリジナル曲、
ボロボロでいいさをお聞きくださーい!





そしてそして、

今月からは、
私のちょっとした、プライベートの思いなどは、
エッセイのような形で、
私のHPのプライベート日記に、

月1回くらいをベースに更新していくこととしました。


まぁ、いつもの事ながら、
かなーりの長文、駄文ですので、
もーしよろしかったら、
閲覧いただけましたら幸いです。

早速、今月も、
あつーくあつーく書いてしまいました。

この4年半の業務を振り返りながら、
私の今の思いを、
あーだのこーだのひーだの書いてます。


よかったら閲覧ください。
ダイレクトページはここです!
カズブーのホクホク日記??
http://www.support-m-and-m.com/diary.cgi?no=4


昨日は、雨の中、
とあるユニットのレコーディングでした。

当業務では、つまりは業務としてはですが、
始めてナマのドラムの録音をしたんですよ。


今までは、録音後の編集に、
ある程度の制限があったからです。


がしかし、これからはちょっとちゃいまっせぇぇ(笑)


愛用のスタジオで、
事前に準備もしてくださっていたこともスムーズに事が運び、
マイクを7本立ててのドラムの録音、
もう最高でしたねぇ!

と同時に、
大切にしていたヘットフォンがいきなり故障!
かなりへこみそうになりましたわぁ、
『あれ高かったのにーーー!!!』


で、我が業務に、続々登場!
新機材が??


実際はちょっと前の時代の機材ではあるんですが、
友人のおかげで、これまた、
素晴らしい機材が入ったんです。


ちょっと専門的な話になりますが、
新機材の入荷に伴い、
新たに、MIDIの同期システムの向上も手伝って、

録音後からでも、
状況によって、いつでも気軽に音源を差し替えたり
編集しなおしたりと、
これまで以上に、
よりメジャーのノウハウに近い事ができるようになります。


これ、どういうことかといいますとね、


複数の、全くメーカーの異なる機材達が、
MIDIという特殊なケーブル線をつないで、
特定の命令を出すと、
あーら不思議!
みんながいっせいに同じ動きをしちゃうんです。


人に例えるなら、


白人、黒人、黄色人、
老人、若人、健常者、障がい者、

どーんな人もどーんな性格の人も、
右向けー右っていったらば、
何があろうとなかろうと、
いっせいにびゃーーって右向いちゃうシステムのことです。

(余計ややこらしくなったかな)


ただ、この命令を従っていただくには、
各メーカーの個性とか、企画の違いなどの
ハードルがありましてね、
まぁとにかく、最初は命令を送っても、
うごかなーい うごかなーい、

人間もそうでしょ?
言葉が違うから意味が分からないよーってとまどう人、
オレは右じゃなくて、左向きたいんじゃぁっていう人!

前方に進人??
いろいろいますよねぇ!
でも、よき指導者にて、
やがてはひとつになっていくのでしょうけど!!

で、異なる複数の我がいとしの機材達はといえば、

やっと動いたら、あっちの機材は動けれど、
こっちの機材は反対に動くーーとか、

途中でエンストはするはのなんの、

まぁけっこう、何度も何度も挫折の日々!


仕事の合間にそんな事をやっていたので、
もう、何回となく朝を見てしまい、

また私の視力のこともあり、
機材のディスプレイ達が、
ほとんど見えないので、
余計そいつがややこらしくなってたんだろうけど、

土曜日もほぼ一睡もできず、
昨日はレコーディングで、

いやー、昨日はもう、夜9時には、
あっちの世界っちゅう感じでしたねぇ(笑)

おかげで今朝はスーッキリ!
でも、まだちょっとしんどいかも??「ホホホ!」


今後の業務のためには、
今ふんばっとかんとーって、
気合い入れて、
必死に新機材の操作を解読中でございます。。。


でも、苦労の階あって、
見事思惑は大成功!

少しづつではありますが、
どんどん使いこなせるようになっていってます。

実にこれからは、

スタジオでの16トラック同時マルチ録音、
24トラック同時再生、

また、WAVデータのやりとりも、
これまで以上に簡単にできるようになったので、



当業務で録音をしなかった音源でも、
皆様がそれぞれのデジタル機器で録音したものを、
WAVデータとしてこちらに送っていただくと、


全てこちらでミックスからマスタリングまでの
CD制作作業が、
最新のDTM方式ではないんだけど、
私なりの独自の技術を応用して、
対応可能になりました。



って、なんのことやら意味不明?
の読者の皆様もいらっしゃることでしょうね、
ごめんなさい!!



ようは、音楽作製から録音、CD制作までの流れにおいて、
あらゆる条件の異なるソースにも、
より対応できるようになったシステムの向上に
成功したっちゅうお話でしたぁぁ!!!


ではでは、
次号では、
なるだけごくごく簡単に(汗)
当業務で行っている内容を説明したいと思いまーす。


ではでは、また次回に!!
ごーっきげーんよーー!!!