音楽・焼き飯・そして、お姉さま
はい、はい、はい、
おはようございまーーす。
では、昨日の続きで、
少しづつカズブーのベールをはがしてまいりましょうぞ!
昨日も申し上げたとうり、
私には好物がたくさんありますが、
あえてベスト3にしぼらせていただくにあたり、
厳選に厳選して決まりましたのが、
やはり、
音楽
焼き飯
そしてお姉様
この3つになるわけですねぇ。
今日は音楽についてのお話でございます。
生まれて間も無く、
視力障害であることが分かり、
両親の絶望感や悲しみもそっちのけ、
右の目にわずかに与えられた、
かすかな視力をたよりに、
あっちえ歩く葉こっちへ走るはぶつかるは、
親の目を離したすきに、
お金は食べて窒息死寸前や、
お風呂で遊んでいて湯船でおぼれて溺死寸前、
近所の階段勝手に上ってころげおち、
あやうく頭蓋骨骨折寸前も数え切れないほどに、
とまぁ、幼い頃に何度も生涯を終えかけては親を困らせ、
ヒヤヒヤさせたこの息子。。。
つまりは、かなり好奇心が大せいだったようですが、
特に、テレビから流れる歌や音楽と、
スカートをはいたご近所の若い女性には、
なぜか人一倍、過剰な反応を示していたようです。
2才の頃、まだカタコトしか言葉はしゃべらないのに、
テレビで流れてくる歌はしっかり口ずさんで、
メロディーも言葉もしっかりしていたそうな??
当時まだ若かった両親なりに、
この子が将来、何か人より優れたことができたら、
生きていく糧になるのではと考えたらしく、
やがて3才の頃から、
家に壊れかけたオルガンしかなかったというのに、
ピアノを習わせてもらうこととなったわけです。
決して裕福でないアパートや長屋暮らしだったのに、
この点においては、
親に感謝してもしきれないほどありがたいことですねぇ。
もしこれが、音楽でなく、
英会話とか、
スカート研究同好会であったなら「なんでやねぇん??」
現在、全く違う人格形成がなされていたことであろうに??
ピアノの先生や、
家での母親からの厳しいレッスンも何のその、
しまいにゃ、母親ももはやついていけなくなるほど、
とにかく鍵盤に没頭し、
音楽に没頭し、
まぁ、この手の話はまたおいおいということで、
ちょうど一年前に書いた私の過去の日記より、
ピアノと先生と私1の連載をよければご覧いただくとして、
http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2010041012300000564846000
そうやって、音楽大好き少年はすくすく育っていったようです。
ではまた次回へ続きまーす。。。
おはようございまーーす。
では、昨日の続きで、
少しづつカズブーのベールをはがしてまいりましょうぞ!
昨日も申し上げたとうり、
私には好物がたくさんありますが、
あえてベスト3にしぼらせていただくにあたり、
厳選に厳選して決まりましたのが、
やはり、
音楽
焼き飯
そしてお姉様
この3つになるわけですねぇ。
今日は音楽についてのお話でございます。
生まれて間も無く、
視力障害であることが分かり、
両親の絶望感や悲しみもそっちのけ、
右の目にわずかに与えられた、
かすかな視力をたよりに、
あっちえ歩く葉こっちへ走るはぶつかるは、
親の目を離したすきに、
お金は食べて窒息死寸前や、
お風呂で遊んでいて湯船でおぼれて溺死寸前、
近所の階段勝手に上ってころげおち、
あやうく頭蓋骨骨折寸前も数え切れないほどに、
とまぁ、幼い頃に何度も生涯を終えかけては親を困らせ、
ヒヤヒヤさせたこの息子。。。
つまりは、かなり好奇心が大せいだったようですが、
特に、テレビから流れる歌や音楽と、
スカートをはいたご近所の若い女性には、
なぜか人一倍、過剰な反応を示していたようです。
2才の頃、まだカタコトしか言葉はしゃべらないのに、
テレビで流れてくる歌はしっかり口ずさんで、
メロディーも言葉もしっかりしていたそうな??
当時まだ若かった両親なりに、
この子が将来、何か人より優れたことができたら、
生きていく糧になるのではと考えたらしく、
やがて3才の頃から、
家に壊れかけたオルガンしかなかったというのに、
ピアノを習わせてもらうこととなったわけです。
決して裕福でないアパートや長屋暮らしだったのに、
この点においては、
親に感謝してもしきれないほどありがたいことですねぇ。
もしこれが、音楽でなく、
英会話とか、
スカート研究同好会であったなら「なんでやねぇん??」
現在、全く違う人格形成がなされていたことであろうに??
ピアノの先生や、
家での母親からの厳しいレッスンも何のその、
しまいにゃ、母親ももはやついていけなくなるほど、
とにかく鍵盤に没頭し、
音楽に没頭し、
まぁ、この手の話はまたおいおいということで、
ちょうど一年前に書いた私の過去の日記より、
ピアノと先生と私1の連載をよければご覧いただくとして、
http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2010041012300000564846000
そうやって、音楽大好き少年はすくすく育っていったようです。
ではまた次回へ続きまーす。。。