2007年9月29日(土) 江戸天下祭
江戸天下祭の催しのひとつ。
丸ビル一階のマルキューブでは、各地の山車を飾る人形が展示されていました。
マルキューブでは、イベントによって撮影禁止だったりするんですが・・・。
今回はOKのようで・・・。
山車人形の数々。
各地の山車を飾る人形です。
明治33年制作。
明治16年制作。
平成13年に胴、手、足、靴を新調したそうで。
埼玉県本庄市の桃太郎。
明治33年制作。
江戸末期制作。
日本武尊が東国遠征時の有志のようです。
鴨川市諏訪講の源頼義。
文化2年(1805年)制作。
もともと神田祭りにおける松田町(現在の鍛冶町2丁目)の山車人形だったそうです。
昭和11年制作。
江戸時代の天下祭の山車を再現した江戸型山車。
昭和35年制作。
屋根延神社型神輿だそうです。
神田明神の祭礼に出るそうです。
堂々たるお神輿ですネェ~。