2007年9月23日(日)
有楽町駅は日比谷口を出て・・・すぐ。
駅前に有楽町電気ビルがあります。
駅とビルの間。
ビルのすぐ側、隠れるように鳥居があります。
有楽稲荷神社。
当時から信仰を集めていたようですが、明治になると跡形をとどめるくらいであったとか。
明治41年、東京市電気局有楽町変電所が設けられたとき改修されました。
大正12年の関東大震災では、周りは延焼したものの、この神社は残っていたそうです。
昭和48年、この側の有楽町電気ビルの新築により、一時的に山王日枝神社に移っていましたが、昭和54年、この地に戻ってきました。
ビルに囲まれていながら、この稲荷神社の周りだけ緑が映えます。
ちょっとした憩いの場ですねぇ~。
地図とルートは、こちらから。