2007年9月22日(土)


JR南武線谷保駅前。

JR中央線国立駅までを直線で結んでいる大学通りを行く行列があります。
20070922谷保天満宮 神幸祭  20070922谷保天満宮 神幸祭2

この行列が向っているところは・・・。

国道20号線甲州街道

そこにあるのは・・・。

20070922谷保天満宮2
谷保天満宮

20070922谷保天満宮  20070922谷保天満宮3

谷保駅の横を通ってきた行列は、天満宮に帰ってきました。
20070922谷保天満宮 神幸祭3  20070922谷保天満宮 神幸祭4
参道を進んできます。


谷保天満宮は、菅原道真公の子供、道武公が武蔵国多摩郡に配されたとき、道真公が亡くなったことを聞いて鎮座したのが始まりとか。

東日本としての天満宮としては最も古いそうです。

20070922谷保天満宮4

ねまりうし
20070922谷保天満宮 ねまりうし  20070922谷保天満宮 ねまりうし2
菅原道真公の流刑を悲しんだ牛車の牛が座り込んで動かなかったとの言い伝えにちなんで・・・。


行列が、ぞくぞくと・・・。
20070922谷保天満宮 神幸祭5  20070922谷保天満宮 神幸祭6
20070922谷保天満宮 神幸祭7  20070922谷保天満宮 神幸祭8
この行列は・・・。

谷保天満宮のご祭神が、5年に一度、市内を巡る行事です。

神幸祭だそうです。

今年は、菅原道真公神忌1105年例大祭だそで・・・。


ご祭神が本殿に戻られます。
20070922谷保天満宮 神幸祭9 白い布の内側・・・。

中は分りませんねぇ~。

 20070922谷保天満宮 神幸祭10

20070922りんご飴
りんご飴・・・♪

この後、お神輿で出るそうで・・・。

次の日には、万灯行列があるようですよ。



地図とルートは、こちらから。