2007年7月16日(月)  つづき (前回のことはココ


池上本門寺の総門。

20070716総門

総門を出て、そのまま行くと東急池上線池上駅

ですが・・・。

総門の横を道なりに行きます。


すると・・・坂があります。

朗師坂
20070716朗師坂  20070716朗師坂2
坂の途中でカクッと曲がっています。

登りきると池上本門寺比経難持坂を上がりきった近くに出ます。


日蓮聖人の弟子であった日朗聖人が、毎日この坂を登って日蓮聖人廟へ通ったと言われています。


しばらくお寺の間を通り、呑川沿いに出ます。

その側にある坂・・・。

20070716妙見坂
妙見坂

結構、急な坂です。

この坂の上には妙見堂があります。

妙見堂には寛文4年、紀伊頼宣により妙見大菩薩が安置されています。


この坂の隣りには・・・。

昭栄院
20070716昭栄院 南谷檀林跡

ここには僧侶の学校があったとのこと。
 20070716昭栄院 南谷檀林址
養源寺
20070716養源寺 お寺の前にある橋は・・・。

養源寺橋

 20070716呑川 養源寺橋
この橋が架かっているのは・・・。

呑川
20070716呑川2 面白い名前の川です。

名前の由来は、その昔、牛が誤って川に落ちて水を飲んでしまうことがあったからって伝説があるとか。

 20070716呑川
養源寺の横から細道に入って行きます。

お地蔵さんから曲がり・・・。
20070716お地蔵さん 進むと急な坂があります。

坂の名前は分りません。

 20070716坂
上ってみると・・・。

20070716街
いい眺め・・・。

再び、元の道へ・・・。

妙雲寺
20070716妙雲寺 門の側にお堂。

 20070716街角
このお堂の先に・・・。

20070716めぐみ坂
めぐみ坂

この坂の西側にめぐみ教会があるため、めぐみ坂と呼ばれてたようです。

昭和4年まで、この地にあった料亭「あけぼの楼」にちなみ「あけぼの坂」とも、古くは「相の坂」とも呼ばれたそうです。


このまま住宅街を行きます。
20070716住宅街 通りに出るとここは・・・。

 20070716貴船坂へ
池上本門寺に行く時、通りがかった・・・。

20070716貴船坂
貴船坂

ここに戻ります。

貴船坂の名前の由来となったのは、貴船明神が置かれてあったことによるものです。

貴船明神池上本門寺の鬼門除けとされていました。



このまま、地下鉄都営浅草線西馬込駅まで・・・。



地図とルートは、こちらから。