2007年7月11日(水)   仙台その1


日帰りの仙台訪問です。


朝から大雨の仙台市

お昼頃になっても降りやまず・・・。


南町通サンモール一番町
20070711サンモール一番町
野中神社の幟が立っています。


ここから南町通を行って横道に入ると・・・。

柳町大日如来祭典の幟。
20070711柳町大日堂 7月19日、20日に開催のようですね。


しばらく行くと・・・提灯が連なっています。

 20070711柳町大日堂2
柳町大日堂
20070711柳町大日堂3 大日堂の境内には舞台が作られていますね。

 20070711柳町大日堂4

20070711柳町大日堂のネコ
雨に打たれて・・・・・ニャオ~。
20070711柳町大日堂5

柳町大日堂縁起によると・・・。

慶長6年、伊達政宗公に従って、米沢岩出山仙台と移ってきた町人たちは、ここで柳町を造ります。

町割りに使用した縄の一部を集めて焼き、その灰を埋めた所へこの大日堂を建てました。

そして大日如来を安置しました。

元々のお堂は、大正8年3月の大火と昭和20年7月の戦災で焼失、昭和28年7月に今のお堂が再建されました。

20070711柳町大日堂6

さるひつじ歳生まれの守本尊です。
20070711柳町大日堂の猿  20070711柳町大日堂の羊

近くの通り。

南町通に向うこの通り。

東一番丁始源地
20070711東一番町始源地  20070711東一番町
ここは伊達政宗公仙台城下を創る時、南武街道江戸街道を割り出し、四方に路を設けました。

東一番丁から十番丁まで割り出しました。


この東一番丁は、その昔、学生街で古本屋、白衣屋、帽子屋など商店があったそうで、旧制東北帝大仙台工専宮城女専東北学院専門部蜂の二高生で賑わったとか。



仙台その2へつづく。



地図とルートは、こちらから。