2007年6月30日(土) 伊香保温泉その4
伊香保ロープウェイを下りて・・・。
温泉街へ向います。
ちょっとした公園の中に・・・石碑があります。
1955年 ケーブルテレビ発祥の地。
テレビ放送開始から2年、ケーブルテレビは伊香保で誕生したそうです。
案内がありました。
射的場。
石段があります。
左右にお店が数々と。
さて、石段の街を、一番下から見てみましょう。
榛名湖に続く自動車道に「関所通り・伊香保本線石段街」の立て札から。
この石段の側にあるのが・・・。
旧ハワイ王国公使別邸。
かつて独立国だったハワイ王国に関する唯一の建物。
この側にあるのが・・・。
石段街の登り口。
お店の中から・・・。
再び上へ・・・。
我国温泉都市計画第一号の地。
伊香保温泉街は、天正4年(1576年)造られました。
もともと、温泉はあったようですが、そのお湯を石段を中心として計画的に屋敷の浴場に引き込むようになりました。
それが日本初めての温泉都市計画。
ここも、中では熱いお湯が流れています。
伊香保温泉の源泉だそうですよ。
ここに流れているお湯が各屋敷に分湯されます。
伊香保神社があります。
上野国三宮と呼ばれています。
伊香保の語源は、いかつほの神だそうで。
江戸時代、医王寺というお寺の管理する薬師堂と、湯泉寺が管理する伊香保神社で地境争いがあったそうで、結果として伊香保神社側が石段を独占することに・・・。
薬師堂は温泉神社となり、伊香保神社の摂社となりました。
しかし、明治11年、双方が火事で焼失。
温泉神社を合祀して、伊香保神社の仮殿を建設し、今に至るそうです。
まだ先があるようですよ。
伊香保温泉その5へつづく。