2007年6月21日(木)   その2


埼玉県さいたま市本町

さいたま市は、平成13年5月1日、浦和市大宮市与野市が合併して誕生した政令指定都市です。

ここは、旧与野市だったところ。
20070621さいたま市与野 近くには、さいたま芸術劇場があったりします。

 20070621さいたま市与野2さいたま劇場

JR埼京線与野本町駅
20070621与野本町駅 この辺りは、埼京線と平行して東北新幹線も走って行きますよ。
 20070621与野本町駅2
駅前にはいろんな作品が・・・。
20070621与野本町駅3  20070621与野本町駅4

線路沿いを行って、初めての信号を曲がります。

坂になっています。

本町坂
20070621本町坂  20070621本町坂2
この道が交差するところ・・・。
20070621円乗寺
お寺が見えます。


足元を見ると・・・。

20070621与野マンホール
与野市のマンホールの蓋。

まだまだ与野市の名残を見ることができそうですね。


交差点を渡ると、先ほどのお寺。

円乗寺
20070621円乗寺2  20070621円乗寺3
鎌倉時代初期の御家人、畠山重忠道場村に建立したのを、ここに移築したのが始まりと云います。

畠山氏は、坂東八平氏のひとつ、秩父氏の流れをくみ、埼玉県深谷市畠山周辺を治めていました。


このお寺の横を通って、住宅街へ・・・。
20070621与野公園へ すると・・・。

円乗寺のほぼ裏手にあたる所に公園があります。

与野公園

 20070621与野公園
与野公園は、明治10年に開設された公園です。


公園の入口には・・・。

日清・日露戦役記念碑、そして太平洋戦争における戦没記念碑
20070621与野公園、戦没記念碑  20070621与野公園、戦没記念碑2
その側で、ウロチョロしているのは・・・。
20070621与野公園のネコ  20070621与野公園のネコ2
中へ入ってみましょう。
20070621与野公園2
入って左手に見えるのが・・・。

天祖神社
20070621天祖神社 天下泰平 国士安全と刻まれた石碑がその横に・・・。

 20070621天祖神社3

20070621天祖神社2

天祖神社は、記録では、天保12年(1841年)、社殿を再建したとあるそうです。

神明社と呼ばれていましたが、明治8年(1875年)に天祖社と改名。
与野七福神寿老人があります。


天祖神社の横に、池が見えます。

弁天池
20070621弁天池 亀さん!!!
 20070621弁天池の亀
池の向こう側に見えるのが・・・。
20070621弁財天  20070621あじさい

20070621弁財天2
銭洗弁天

武州与野銭洗弁天縁起では、畠山重忠鎌倉へ行く途中、この池で刀を洗い清めたところ、武勲をあげたことから、商売繁盛、財宝の神として崇め奉ったといいます。


弁天池の側には・・・。

富士信仰の名残か。
20070621富士山信仰?
この石碑の側に小高い丘があります。

スリバチ山と呼ばれたりしているとか。
20070621富士山 富士塚??

 20070621富士山2

富士塚の向こう・・・。

公園の木々を通って・・・。
20070621与野公園3  20070621与野公園4

木々を抜けると・・・。


そこには・・・。

バラ園が広がります。
20070621与野公園バラ園  20070621与野公園バラ園2
カラフルな与野市のマンホールの蓋もあります。

20070621与野市マンホール

このバラ園は、約30種2100株以上のバラが植えられているとか。

20070621与野公園バラ園3

20070621与野公園バラ園4

このバラ園にある像。
20070621与野公園バラ園5

20070621与野公園バラ園6



地図とルートは、こちらから。