いよいよ最終回。(やっと?)
2006年9月17日(日)
大垣に到着したのは19時45分ごろ。
シトシト雨が降っています。
米原よりも明るいなあ。
切符売場の上に掛かっていたステンドグラス?
大垣駅は駅ビルになっていて、いろいろお店が入っています。
だいたい22時閉店・・・。
22時~!!これが、この後のネックになる。
結構、明かりが多いです。
まだ20時前ですが・・・。
駅前の大きな石の船の形?のような噴水。
周りにも噴水が多いな~。
駅前ロータリーの中にある大きな塔。これにも噴水があります。
大垣は、水が自慢の街なのであろうか?
少し行くと商店街があります。
商店街に入るところに、栗きんとんのお店。閉まってますが・・・。
このお店の前辺りにあった「のみみず 地下水」。
水の都 大垣だそうです。
商店街は、ボチボチ閉まってます。
交差点を渡ると・・・。水門川があります。
水門川の橋に立っている像。
大垣駅から真っ直ぐ来ましたが、この道は美濃路です。
随分、歩いたところに、何やら下に降りるとことが・・・・・。
水が湧き出ています。
先ほど、外国人の方がポリタンクに水を汲んでいました。
名水 大手いこ井の泉だそうです。
でも・・・・・。
大垣城に行くつもりで歩いていたのだけど、一向にその建物が出てこない。
あきらめて、駅に向って戻ってくると・・・。
案内石碑があった!!
お城に向って、通りを反れて曲がって行きます。
くっくっくらい~。
人気がない~。
でも門は開いているからな~。
門をくぐると、大垣城天守閣です。
大垣城は、関が原の合戦の時、石田光成が拠点としたお城です。
とはいえ、夜のお城はおそろし~。
しかも、危険の看板がさらに拍車をかけます。
お城は現在、工事中のようです。
グルッと囲いがされています。
ライトがボ~っと照らして、天守閣を浮かび上がらせています。
さらに雨がムードを盛り上げます。
さっと、駅に帰りましょう。
途中、先ほどの水門川に差し掛かります。
新たな彫刻がありました。ちょっと暗いですが・・・。
はぐくみとみどりの風。
戸田公入城350年記念の彫刻。
昭和60年10月に建てられたようです。
駅前まで戻りました。
すると・・・。
交番の隣りに貨物車輌がありました。
ここは、大垣貨物駅跡だったようです。
丸い〒ポストも立ってます。
現在21時。
駅ビルのドトールでお茶。
でも22時で閉店~。
しかし、待っている列車は・・・・・。
23時19分発のムーンライトながらなのです。
しかたなく駅のホームへ。
でも、同じ列車を待っているらしき人たちがちらほら。
23時を過ぎて、だんだん風と雨が強くなってきました。
ムーンライトながら入線。
指定席を取っているのですが、
途中で、自由席になる車輌も。
大垣を出発して、名古屋、大府、豊橋、浜松と
停車して行きます。
特に名古屋ではたくさん乗ってきましたね。
静岡、沼津、熱海と・・・。
(@ ̄ρ ̄@)zzzz
席は、リクライニングシートになっています。
ちょっと狭いですが、夜行バスと同じようなものかと。
結構、列車は快適に飛ばしてくれます。
2006年9月18日(月)
いつの間にやら寝てしまった。
隣りに座っていた子は、いつの間にやら降りたらしい。
3:30 小田原
4:16 横浜
4:26 川崎
4:32 品川
4:41 新橋
4:45 東京
到着~。
東京に帰ってきました。
なかなか快適だったような、悪くないですね。
台風の影響で、大雨だった。




















































