SN320641.jpg

教育入院5日め

2006年7月31日(月)

○今日の行動
5時01分 起床。
院内ウロウロ。
6時03分 血圧、体重計測。
6時50分 採血。空腹時血糖検査。
6時55分 ダイアスティック測定・ブドウ糖検査。
ケトスティック測定・ケトン体検査。
院内ウロウロ。
8時04分 朝食。
8時33分 採便。
9時15分 外出。ウォーキング(1回め)。
10時48分 眼科検査と問診。
11時43分 ダイアスティック測定・ブドウ糖検査。
11時50分 眼科検査と問診つづき。
12時00分 昼食。
昼寝zzz・・・。
14時03分 血圧測定。
14時30分 栄養士講義。
15時35分 ダイアスティック測定・ブドウ糖検査。
16時00分 糖尿病についての講義。
17時10分 外出。ウォーキング(2回め)。
18時00分 夕食。
自由・食品交換表の宿題第2段。資料読み。
ゴロゴロ。
院内ウロウロ。
読書。
21時03分 ダイアスティック測定・ブドウ糖検査。
ゴロゴロ。
21時33分 就寝zzz・・・。

○本日のメニュー
・朝食
ごはん180g、油揚げと大根のみそ汁、タラの田麸(魚をほぐしたもの)、カリフラワーのサラダ、無脂肪牛乳
・昼食
ごはん180g、魚のムニエル60g、オニオンソース、さやいんげんのソテー、冬瓜の吉野煮、バレンシアオレンジ、ヨーグルト100g
・夕食
ごはん180g、松風焼120g(蒸した鶏をすり潰して味付け型どったもの)、トマト50g、冷奴100g、ほうれん草とにんじんの二杯酢がけ、グレープフルーツ

○運動療法・ウォーキング
・1回め 5526歩、252キロカロリー
東京タワーで折り返し、芝公園を通って日比谷通り、愛宕トンネル抜けて帰る。
・2回め 2442歩、111キロカロリー
桜田通りから金刀比羅宮、JTビル、アメリカ大使館前を通り、グルッと回る。

○検査測定値
・体重 85.35kg
・血圧
朝 136/89
昼 132/79

○お腹は昨日よりかは良くなったね。
でも、ウォーキング中にウッと来るときがあるので要注意。
お腹が冷えているのも一因かも。
それは、脂肪は自分で燃えない分、外の温度に左右されるのか、お腹が冷たい。
お腹周りもっと減らさないとな~。
それと冷やさないよう気を付けよ。

午後から栄養士と糖尿病に関する講義がありました。

栄養士さんの講義は、三大栄養素の糖質、たんぱく質、脂質について。
1日あたりの摂取目安は、
糖質 55~60%
たんぱく質 5~20%
脂質 25%以下
だそうです。
それから、今日のお昼ごはんのメニューを食品交換表を見て単位(カロリー)換算。
ちなみに写真は、今日のお昼ごはんです。

次の講義は、主治医先生の糖尿病に関すること。
糖尿病とは、慢性的な高血糖状態のこと。
正常の場合、朝ごはん前の血糖値が70~109mg/dl、食べても160mg/dlを越えないのが、それぞれ慢性的に126mg/dl、200mg/dlを超えている状態。
空腹時200mg/dl超えてくると、のどが渇いて、飲み物を多く飲み、尿がたくさん出るっていうことで、糖尿病が進行していること。
糖尿病には2つ種類があって、1型、2型に分けるそうで、1型はインスリンを作る細胞が壊れる症状で、2型はインスリンの出が悪いとか働きが悪い症状。
日本人に多いのは、2型。
これは、食事療法や運動療法である程度の調整ができ、必要なら薬を使います。
対処が早ければ早いほど良い効果が出て、持続もするそうです。
よって、健康診断や人間ドックで言われたりしたら早めに何かやらないとって事で。
早いに、こした事はない。

あ~。それから若先生が担当から外れるそうで挨拶に来てくれました。
明日から違う医師になるそうな・・・。
踊りながら、ぎこちなく去って行きました。
ちょっと残念。何が~?