小中学生の学力調査をした結果なんて出てたけど、ゆとり教育とやらに対する
最近の学力低下の危機をある種言ってますな。
漢字の読みで、「挙手(きょしゅ)」を読めたのは小4で約17%で極端に
正解率が低い漢字があるそうな。
でも、今どき「挙手」なんて使わないですよ。
「子孫」を「こまご」と読んだなんて、かわいいもんで、だって今どき
日常会話で使わんもん。
それよりも、彼らが知らない事、教えなければならない事をどれだけ
伝えられるか。
その方法を考えなければいけないような。
まぁ、論理的思考(物事を筋道立てて考える)っちゅうのも、日常生活の
積み重ねかね~。
でも、社会に出ても論理的思考がない人もいるからね。
それなりに生きていけるのですよ。
だって、自分たちが、その頃、どうだったのか思い出してみれば
いいんですがね。
偉そうなこと言ってても、たいしたことないです。
どれだけ、ボーっとする時間を減らして、目をランランとさせるか?
あの頃、無駄に過ごしたなと、後から思わせないようにするか?
な~んて、考えないといけないのかな~?