2006年6月29日(木)


昼間は暑かったですね。

30度を越えた所もあったとか。


外堀通りから虎ノ門金刀比羅宮前の通りを進んで行きます。

20060629こんぴらさん前  20060629虎ノ門病院前

                            さらに進むと虎ノ門病院です。

                            屋台のカレー屋さんに行列。


さらに進むと・・・・・

日本消防会館があります。

その1階入り口近くには、「義士洗足の井戸」というモニュメントがあります。

20060629消防会館 義士洗足の井戸  20060629消防会館 義士洗足の井戸2

ここは、その昔、大目付仙石伯耆守邸だったそうです。

元禄15年(1702年)12月15日、赤穂浪士が吉良邸討ち入り後、そのうちの2名を

この屋敷の差し向け自首させたという。

その2名が邸内の井戸で足を洗ったことに由来しています。


この消防会館には他にも彫刻があります。

20060629消防会館1  20060629消防会館2

20060629消防会館3

20060629印刷局前  20060629発明会館

消防会館の先にある国立印刷局の前。    発明会館の前にある彫刻。

この通りの突き当たりは・・・・・。

20060629汐見坂  20060629汐見坂2

20060629汐見坂3


 汐見坂です。

 江戸時代中期以前は海が眺望できたとの

 ことから汐見坂と呼ばれたそうです。

 

 この坂を上がりきったところにアメリカ大使館

 あります。















さて、この汐見坂と交差するところに、違う坂があります。


20060629江戸見坂  20060629江戸見坂2

20060629江戸見坂3

 20060629ホテルオオクラ

 

 江戸見坂です。

 結構、きつい坂です。

 

 江戸時代は、江戸の町のほとんどを

 見ることができたようです。

 

 坂の途中には、ホテルオオクラがあります。


20060629江戸見坂4

                  でも、今では、坂の上から見ても、広い東京の町並みは

                  見ることはできないですね。