2006年5月13日(土)

閉館前日の交通博物館は1階の機関車ホールなど鉄道関係コーナーに

本当にたくさんの人がいました。

他のフロアーにも、当然ながらたくさん見学者はいましたが・・・。

博物館では、それ以外に自動車、船舶、航空機などの展示があります。

乗り物の歴史を紹介しており、模型もたくさんあります。


2階 自動車コーナー

20060514交通博物館 乗合馬車  乗合馬車

 ドイツ 1900年頃

 6人乗りの駅馬車です。郵便と旅客を輸送していました。











2階 船の歴史コーナー

20060514交通博物館 はにわの舟  20060514交通博物館 もろた船
はにわの舟                     もろた船

                             多くの人出でこぐ舟という意味。

                             古事記に出てくるそうです。

20060514交通博物館 そりた船  20060514交通博物館 アイルランドの獣皮舟

そりこ船                       アイルランドの獣皮舟(コラクル)

20060514交通博物館 鸛首船  20060514交通博物館 小鵜飼船

鸛首船                        最上川の川船(小鵜飼船)

平安時代の小さな船。

20060514交通博物館 千石船  20060514交通博物館 千石船2


 千石船

 江戸時代の荷物船で、米千石の重さの物を積める

 船だったためそう呼ばれました。







20060514交通博物館 屋根船  屋根船

 江戸時代から使われていました。











20060514交通博物館 天地丸2  20060514交通博物館 天地丸3

20060514交通博物館 天地丸1  
 天地丸

 寛永7年(1630年)、徳川3代将軍家光が

 造った軍船。

 21反の帆と100丁の櫓を持っていました。








20060514交通博物館 咸臨丸  20060514交通博物館 咸臨丸2

咸臨丸

日本開国後、はじめて太平洋を横断した船です。


2階 船のいろいろと部品コーナー

20060514交通博物館 エジプトの葦船

 エジプトの葦船

 古代エジプトのころ、ナイル河で使われた

 パピルスを束ねた舟です。










20060514交通博物館 イバニチカ  20060514交通博物館 イバニチカ2

イバニチカ

台湾地方で使われた船です。

20060514交通博物館 グリーンランドのカヤーク

 20060513交通博物館 南洋のカヌー

 南洋のカヌー(マリアナ諸島)










グリーンランドのカヤーク

20060514交通博物館 唐船  20060514交通博物館 メアリー号

唐船(播州船)                   メアリー号

                            イギリス王室のヨットで1860年製造です。


天井

20060514交通博物館 ヘリコプター  20060514交通博物館 ヘリコプター2

20060514交通博物館 ヘリコプター3

 

 ベルD-1型ヘリコプター











3階 航空の歴史コーナー

20060514交通博物館 玉虫型模型飛行機  20060514交通博物館 ダ・ビンチの飛行機

玉虫型模型飛行器                レオナルド・ダ・ビンチの飛行機

20060514交通博物館 リリエンタールのグライダー  20060514交通博物館 ドゥモアゼル号

リリエンタールのグライダー           ドゥモアゼル号

20060514交通博物館 ライトフライヤー  20060514交通博物館 アンリ・ファルマン複葉機

ライトフライヤー                   アシリ・ファルマン複葉機

1903年、アメリカでライト兄弟がエンジンで

飛ばした人類初めての飛行機。

20060514交通博物館 飛行服

 20060514交通博物館 グラーデ単葉機

 グラーデ単葉機










3階 空の旅コーナー

20060514交通博物館 航空乗務員服  20060514交通博物館 航空作業員

航空機搭乗員の制服               航空機整備士の制服


3階 人力の交通コーナー

20060514交通博物館 輪タク

 20060514交通博物館 輪タク2

 輪タク

 昭和23年(1948年)頃

 実際に大阪で営業していたものです。







20060514交通博物館 婦人用道中財布  20060514交通博物館 旅枕

婦人用道中財布                  旅枕

20060514交通博物館 硯箱  20060514交通博物館 川越人足札

硯箱                         川越え人足札

20060514交通博物館 宿屋の煙草盆


 宿屋の煙草盆












20060514交通博物館 人力車

 20060514交通博物館 人力車2  


 人力車

 明治時代末期以降に作られた高級仕様の

 人力車






20060514交通博物館 輦台  20060514交通博物館 嫁入り駕籠

輦台                          嫁入り駕籠

明治元年(1868年)頃、徳川家達が江戸   幕末から明治のころ、嫁入りのときに使われた

(東京)にのぼる時、大井川で使われたも   ものです。

のです。


貴重な資料がたくさんありますな。

新博物館に期待です。


地図とルートは、こちらから。