昨年から

日本顔学会  若手交流会 運営委員をしてます。


第7回若手交流会「化粧による印象の変化」 After化粧vsBefer化粧

講師としてワークショップもやりました。



日本顔学会は 面白くて 楽しくなる学会


研究者だけじゃなく

お客様にメイクしている実践者も

情報関係の方も

様々な方向からの顔をとらえているのが面白い~


だから

お世話になった学会にお返しをしたいと思って

若手交流会運営委員になって


いざ運営委員になったものの

戸惑うことが多いの…


20年以上自分でサロンを経営してきたから


すべて、自分で速攻決断

立ち止まって考える余裕はないし

でも 失敗も成功も 自分のものだから


その思考が当たり前になっているんだ…と


何かの問題を考える時

そんなことまで、すごく気を使うんだ~って感じる

考えの方向をまとめていくんだね

みんなにとっては 当たり前なんだよね


この年齢になって

はじめて わかる感覚なんだよね


だからね~


自分偏ってるのかな?って思うと不安なの…

もし偏ってたら

それは違うからってバサって切り捨ててくれると有難い

ところが それも救い上げて考えてくれそうな優しさが…

う~~ん

共同作業向いてないのかも…


以前なら

そこから 立ち去ってるかもね~

でも今は…

戸惑いながらも ここにいるよ!


みんなで やる

みんなで、かかわる

みんなで、成功する


何事も 人生勉強だね!!


いろんな思いをするから面白いんだよ~


感謝

瀬尾香代子