顔学会懇親会の帰り バス停がわからず 

会場から出てきた若い方と一緒にバス停に向かいました。


バスの中で お話ししてると

あっという間に仙台駅前に到着

なんとなく名残り惜しくて

「これから ちょっと飲みに行きませんか?」ビール

初対面ながら 大胆にお誘いしてしまったので

なんせこの年齢ですから 怖いものはありません~~クラッカー


「いいですよ~じゃ行きましょう~」

この若い方

京都大学の25歳の学生さんで

今年初めて 顔学会に参加され面白かった~と

この学生さん 浮世絵の顔を研究されると言ってました。

印象を計測する機械

研究させてる魚の群れの話しなど

この普段の生活とはちょっと離れてる会話


どうしてこういう研究をしようと思ったのですか?と

単刀直入に話せる感じ

なぜか この手の話しが大好きなせおてんラブラブ

頭がさえてきて

わくわくしてくるのが 自分でもはっきりわかるアップアップ

あ~~~楽しいな~

こういう話ししてる時の自分 生き生きしてくるメラメラメラメラ

心から溢れるってこんなんだよな~


京都大学の学生さんの卒業は28歳だそうで

それまでは親からの援助で生活


今までのせおてんだったら

そんなに親のすねかじってるんだ~って思ったかもしれないけど

今は まったく違う

親が援助してくれるんなら 

お金がどうのとか 考えなくていいから

しっかり 勉強しなね~って心から思える


その学生さんの親も28歳まで大学で勉強していたから同じだって言ってた

やはり

ここでも親子の連鎖があるんだ

でも負じゃない


正当というのかわからないけど

優秀の連鎖かな


ちょっぴりいいなあ~って羨ましく感じた


この学生さんには この人の修行と役目があるんだろうけどひらめき電球


せおてんは現実の生活より

こういう研究してるのが好きなのかもしれない…

もっと しっかり勉強する環境で高いレベルの教育を受けたかった

なんて思っちゃった

でも この年になってからわかったんだもの仕方ないね


だけど…


母は現実的な人だったな~って思い出してた(まだ死んでないよ)

小学生のせおてんの絵が 文部大臣賞とかとった時も

この絵のどこがいいのかね~字がうまい方がよっぽどいいのにって言ってたっけ

いつも せおてんの絵がどこかに張り出されても

毎年 絵で表彰されても

字のうまい妹の方を褒めてたな~


なにか興味があっても

母の考える価値に値しなければ

なんの意味も持たないことになったんだ

勉強が出来る事も意味がなかったから

確かに 勉強しろとも言わなかった。

出来ないのはダメだけど

成績は中ぐらい ふつうがいいって

高校だってどこでも良かったんだ

授業料の安い公立でさえあれば


せおてんも 漠然と子供には、普通でいいんだなんて 思っていた

自分でも気が付かないうちに

潜在意識に植えつけられる意識


本当に怖い

まだまだ あるんだろう潜在意識の中にある親からの呪縛

いつか すべての呪縛から 解き放たれる時がくるって信じたいパンチ!


大丈夫だよ

守田のり子さんのタロット勉強会で勉強してるんだもの


仙台 東北大学近くはこんなきれいに紅葉してた~

せおてんのブログ



こちらが有名な広瀬川
せおてんのブログ

感謝

せおてん

ペタしてね 読者登録してね