投稿するにも
再ログインを求められるほど
時間が空いてしまいました。
人の性格というのは
なかなか変えられないものです。
私は他人のことを
過度に気にするタチで
それが自分を苦しめる短所であり
この仕事をしていく上では
子供達や保護者の方のことを
想っているという点で
活きている長所にもなっています。
さて、楽譜の扱いについてです。
発表会に向けてや
レッスン内で使用する
コピーされた楽譜について。
使用するうちにくちゃくちゃになったり
カバンの中で骨折していたり。
気になる気になる…
子供達にはレッスンの際に
貼るように
口頭で伝えてはいましたが
小さいお子さんを抱えて
育児に大変なお母さん達。
お仕事と家庭との狭間で
きっと日々いっぱいいっぱいの
お母さん達。
分かるだけに
貼るものを準備していただくことや
貼っていただくことを
お願いするのも申し訳ない気持ちで
躊躇躊躇。
ふと気づいたのです。
私もそういうこと知らなかったなあと。
教えてもらっていないこと。
知りたかったなあということ。
私自身は年月を重ねて
現場で学んだ(真似んだ)感じです。
新しい生徒さんもみえるので
楽譜の扱いについて
お知らせしようと思い立ち
私としては相当の「エイ!」
という気持ちで
申し訳ないなあという気持ちと闘って
全体発信しました。
コピー譜を使用する子は、くしゃくしゃになる前に、スケッチブックやスクラップブックなどに貼るか、
厚紙、画用紙等に貼る等していただくようお願いします。
ファイルに入れると、光って見づらかったり、書き込みをする為に一回一回出し入れしなくてはいけないので、できれば貼っていただけると有り難いです。
時間のある時に自分で貼ることも覚えると、お家の方を頼らずに今後に活かせると思います。
するとですね…
皆さんすぐに色々工夫して
準備して下さって
なんだか感動してしまいました。
写真を添えたことで
「知りたかったです!」
と言っていただけたり
発表会に参加されない方も
コピー譜を貼ってきてくれたり
自分で貼る練習をして
「1枚目は上手く貼れなくて
しわしわになってしまった」
と。
でも、これって
これからに活かせる良い経験!
私自身も
苦手に踏み込んで
良い経験になりました。
皆さんご協力ありがとうございます
日々学びです。
熱中症にお気をつけて
今日も穏やかな一日を