色々考え過ぎる
相変わらず厄介な性格です。
さて、発表会に関連して
少し記してみたいと思います。
色々な私なりの想いがあり
発表会は自由参加にしています。
二年ぶりの開催ですが
今回の参加は6割くらいです

先日、ある保護者の方から
発表会に参加しない旨の
ご連絡をいただきました。
練習早め派、ギリギリ派
のどちらかといえば後者のタイプ。
ですが、今回は
早々に譜読みも終わり
いい感じで進んでいました。
(まさかや…。)
ちょっとびっくりしました。
頑張って練習しているけれども
発表会は気が進まないと
本人が言っていると…。
それをお聞きして
一番に私に浮かんだのは
「良かったなあ。」
でした。
穏やかな、優しい性格が
いいところなんですが
何事にも自分の意志がなくて
例えば普段のレッスンで
どの曲からやりたいかとか
発表会の選曲とか
ピアノ以外の話をしていても
決められない症候群…
私と似ているところがあって…。
そんな**ちゃんが
「気が進まない」
という自分から湧いた気持ちを
お母さんに発したことが
私はとてもいい事だと
嬉しく思って。
発表会は出ないけど
こうして頑張って練習しているということは
この曲が好きで弾いている訳で
そんな音楽との付き合い方も
いいんじゃないかと思うのです。
それを自分の口で私に言えなかったのは
残念なのだけれども
次に会う時にはそれを
突っ込もうと思います





また、ある日には
とてもいっぱいいっぱいの空気を
背負って
あるお母さんから
ご相談を受けました。
母子で発表会が迫る焦りに
溺れそうな空気を察しました。
その子は
泣きながら出たい意志を
お母さんに発していた方でした。
レッスンの際に
一緒に練習しながら
出来るだけ心が楽になるような事例や
やれば絶対出来るということ
私の想いを話しました。
翌週、お母さんが
「先生はどんな魔法を使ったのかと
思いました🧙🪄」
ととても明るい表情で
会いに来て下さいました。
私も一か八か
それが上手くいくかどうか保証もなく
なんとか良い方向にと思って
伝えたのですが
本人が行動を起こしてくれたから
それが全てです。
誰も代わりは出来なくて。
自分で自立してやるしかない。
生きていくことに通じるものが
あると思うんですよね、、、。
良かった。。。
発表会。
出る選択、出ない選択。
それぞれ本人やご家庭で
色んな想いや事情があっての選択。
その選択は
きっと今の最善だと思うんですよね。
一番いいように
選択していると思うのです。
だから
お互いこれでいいんだあと
緩んで行きましょう
