これは出席カード。
レッスンに来た際
スタンプを押す子もいれば
シールを貼る子もいます。
いつもスタンプを押している子が
「もう秋だね。
なんか秋のスタンプはないかな。」
それらしいものがなく
絵を描き始めました。
イチョウ
どんぐり
紅葉
松ぼっくり
子供達のこういう感性に触れると
感動してしまいますね。
自分が子供の頃
こんな風に季節感はきっとなく
秋のものが何かなんて
知らなかったなあと。
なんだか知らないけど
1年に一回くらいやる
レコード大賞と紅白歌合戦をやる日が
待ち遠しかったくらいです(笑)
それが年末とも分かってなかったと
思います

これは私らしい。
教室にくるといつも爆笑
笑ってばかりで
なかなかレッスンは進みません。
この子は初めて教室に来た時
泣いてお母さんから
離れられなかった子。
お家練習もあまり出来ていないと
いつも言います。
レッスンの中で楽譜を見ながら
真剣な目でピアノに向き合う瞬間があって
大丈夫だな
力ついてきてるな
と眺めています。
泣いていた子がこうして笑っている。
それが本当に
私にとっても嬉しいことです。
ほんっとうに大人しくて
未だほとんど
声を聞くことがない子も
何人かいて
その子達のことも
とても気にかけながら
観察しながら接しています。
ピアノを弾くだけじゃなく
自分の中で大切にしたい何かを
これからも大事にしながら
子供達一人一人と
音楽と
関わっていきたいなと
思っています。
大人の皆さんにはいつも
こちらこそお世話になっています
の気持ちです。
定型にもはまらず
心の向くままに綴ってきたblog。
前回投稿する際
999稿目だと気付いてしまい
1000稿目を
なにか特別なモノに
しなくてはいけないような
勝手なプレッシャーに
なってしまいました(笑)
第1稿目に何を書いていたかなあと
辿ってみると
そこには今も変わらぬ
同じ想いがありました

教室に集っていただいている
皆さんは
勿論ピアノが弾けるように
楽譜が読めるように
なって欲しいとの親御さんたちの
思いが第一であると思いますので
子供達のサポートができるよう
これからも学びを続けながら
精進したいと思います。
blogを介して
お知り合いになれた先生方にも
本当に感謝しています。
記事を介して
これからも学ばせていただきますので
よろしくお願い致します
