過去の学びの足跡
(参加証明のあるものから順次掘り起し作業中) 2020.6更新
2021.12.9 山本美芽先生
「練習しない子のための教材選び」
2019.3.5 赤松林太郎先生
J.S.BACH指導法 シンフォニア美的探究(4)
2018.12.18 赤松林太郎先生
J.S.BACH指導法 シンフォニア美的探究(2)
~全15曲の演奏&解説~
2018.11.6 赤松林太郎先生
J.S.BACH指導法 シンフォニア美的探究(1)
~全15曲の演奏&解説~
2018.5.29 赤松林太郎先生
赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック編
インヴェンション 全3回シリーズ 第3回
2018.4.11 赤松林太郎先生
赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック編
インヴェンション 全3回シリーズ 第2回
2018.2.5 沢田菊江先生
自立する生徒を育てるレッスン術
〜導入期に身に付けたい3つのポイント〜
2017.12.20 赤松林太郎先生
赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック編
インヴェンション 全3回シリーズ 第1回
2017.10.20 藤原亜津子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第10回 パーティーB②
2017.9.22 藤原亜津子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第9回
2017.9.1 柿沼涼子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第8回 ~ソルフェージュ編~②
2017.7.7 柿沼涼子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第7回
2017.6.16 藤原亜津子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第6回 パーティーA③
2017.6.5 石黒加須美先生
ロマン派表現の基礎はブルグミュラーにあり!
「ブルクミュラー25の練習曲」指導法
2017.5.19 藤原亜津子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第5回
2017.4.21 藤原亜津子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第4回
2017.3.31 柿沼涼子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第3回
2017.2.24 柿沼涼子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第2回
2017.1.20 柿沼涼子先生
楽しいリトミックソルフェとパーティの
リレー講座 第1回 ~リトミック編~①
2017.1.15 石嶺尚江先生
ツェルニー30番
2016.10.2 石嶺尚江先生
バッハインヴェンション 第4回
2016.10.11 多喜靖美先生
“拍子”って何? 生徒に上手に説明するには・・・?
2016.9.12 石黒加須美先生
「プレ導入」が音楽の基礎をつくる
-「正しいピアノの早期教育」を実践するために-
2016.10.7 添田みつえ先生
あっという間に全調が弾けるピアノ指導法
『雪だるま』が主人公の指導法テキストで読譜を身につける
2016.9.9 添田みつえ先生
あっという間に全調が弾けるピアノ指導法
『雪だるま』が主人公の指導法テキストで読譜を身につける
2016.7.10 石嶺尚江先生
バッハインヴェンション 第3回
2016.6.15 田村智子先生
プチわかーるピアノセミナー
2016.6.14 根津栄子先生
導入から中級の指導
「絶対に外せない日々の特訓とは」
2016.5.27 渡部由記子先生
ブルグミュラーで表現の型を学ぶ
音楽的に弾くための短期練習法
2016.4.10 石嶺尚江先生
バッハインヴェンション第1回・第2回
2016.2.8 後藤ミカ先生
楽譜の中の秘密を見つけよう
〜簡単!豪華!ミラクル連弾を使って〜
2015.12.11 赤松林太郎先生
赤松林太郎徹底講座シリーズ
バロック・インヴェンション編
-導入から誤らないための対位法指導-
2015.8.29 馬塲マサヨ先生
合理的/音楽的な手指の使い方
2015.5.29 石井なをみ先生
『新版オルガンピアノの本』活用講座
2015.7.28 丸子あかね先生
ひとりで譜読みができますか?
楽しくおぼえる「おんぷ」と「けんばん」のレッスン
2014.11.26 樹原涼子先生
耳を開く“聴きとり術”
上達のための良い耳作り=聴きとり術
2013.11.29 ますこしょうこ先生
保護者と生徒をファンにさせる
とっておきのコミュニケーション術
2012.9.27 石嶺尚江先生
発表会の曲を素敵に弾こう!
2012.6.28 石嶺尚江先生
ソナチネアルバムI
2012.5.24 石嶺尚江先生
バスティン先生のお気に入り4