メダカの水槽の水がすぐに緑色になるうお座うお座

毎週水の入れ替えも大変だ

どうしたらいいのか

一応YouTubeを参考にしてみる

 

水性タニシがいいとか書いてあったので

某観賞魚ショップへ行って購入しようと思ったら

タニシ意味ないよと言われ

薬品を紹介された

でも水草が枯れるかもと言われ却下

では、水槽に入れる土(5mmくらいの黒い粒)を紹介された

で、これを入れたら、水の交換はしなくていいとのこと

そう、粒が弱いから混ぜると水が濁るとの事

水の交換不要ならむしろラッキー

 

そして、早速今まで敷いてた砂利を捨て謎?の土を投入

水草も入れ

メダカも戻して完了

 

完了

 

ちょっと待ったー

水槽の隅にヒビがぁぁぁぁぁぁ叫び叫び叫び叫び叫び

 

微妙に水漏れしてるタラータラータラー

 

水性ボンドで補修?

いや、60cm水槽でかかる水圧を考えると

このままでは恐ろしすぎる

 

水槽を替えなきゃ

 

幸いなことに実家に60cm使ってない水槽がある(母は高齢で一人暮らし)

取りに行こうと思った

が、この前「扇風機が壊れた」との話を聞いているので、行くなら

扇風機を買って行かなきゃいけない

ホームセンターで安い扇風機購入

 

そして

訪問の電話をする

出ない

出ない

出ない

 

まさか・・・

とりあえず実家に向かう

 

・・・いつも言ってるやろ携帯はそばに置いとけと!

単に、違う部屋に携帯放置で気づかなっただけ

 

そして、扇風機を組み立て

水槽貰って帰宅

 

再びメダカの水槽の水替え

弱くすぐに黒く濁る土を丁寧に新しい水槽に移し

濁りが安定するまで2時間

なんとか水草を戻し、メダカ戻し

 

2回目の完了

 

用水路で捕まえて20年以上飼いつつけるメダカ

ペットはやはり金と労力がかかるよなぁ

もう、いいかと思いつつ

結局、卵を別水槽で育ててしまうんだよなぁ