信頼関係を築くための基本のキ | ゆる~くさらっと望みが叶うのが当たり前な私になれる【ゆるさら情報空間ラボ】

ゆる~くさらっと望みが叶うのが当たり前な私になれる【ゆるさら情報空間ラボ】

今まで得てきた
知識・情報・経験、他人の意見・世間の常識によって
自ら窮地に追い込んでしまうパターンを、
見つけて止めることが出来ます。誰かと争い、現実と戦って、
グルグル思考して消耗する人生から、ゆる~くさらっと、
自分の望む世界に変えて具現化できます♡

Herzlich Willkommen !

Hallo,Liebe Besucher ♡

熱烈歓迎、ご訪問者さま

Tomokoのブログにようこそ!

 

メールによる非対面でセッションをおこなう

心理カウンセラー Tomokoです✧*̣̩⋆̩☽⋆゜

 

ノート書くしか他にやることない環境に

自ら身を置くのも

ノートを続けられている理由一つですチョキ

 

 

✎____________

 

 

信頼関係を築く上で重要なこと

何があると思いますか?

 

 

色々ありますが、ざっくり大まかに言いますと

 

他人を認める

 

他人を尊重する

 

 

ということなのですが、

これだと具体的に何したら良いのか

わからない(^^;)

 

そして、

一度に書くのは難しいので、

少しずつこちらのブログで書いていきます。

 

 

まずは、

信頼関係を築く上で重要なことの一つに

 

 

 

人の話を最後まで聞くこと!

 

 

それが出来ないと、

 

ただ相手を論破するだけ

自己主張の押し付け合い

 

 

に、なってしまいます。

 

 

人の話を遮らずに最後まで聞ける

 

それが出来る人って、どのくらいいるでしょうか?

 

人の話を聞けるということが、

どれだけスゴイことなのか?

効果のあることなのか?

 

中々、できることじゃないんですよ。

 

あなたの周りの人はどうですか?

 

 

私も昔は苦手でした。

正直「長いわ( `ー´)ノ」って、

今でも思う時はありますよ(^^;)

 

 

しかし、自分がカウンセリングを受け

また、他人の意見を一度は受け止める

ということをしたことによって

私自身にも変化がありました。

 

 

相手を尊重するということが

どんなことなのか、どういうことなのか

わかりました。

 

話を最後まで聞くことによって

相手を理解しようとする姿勢を持つ。

 

その第一歩になったことは確かです。

 

会話を止められず、

”最後まで自分の話を聞いてもらえた”

それだけで一呼吸を置くことが出来ます。

 

 

会話を途中で遮られることって

思っている以上に

心に負荷を掛けています。

そして、相手がどんな人であろうと

 

例えば普段は人当たりがよくても、

自分より立場が上の人でも、

話を最後まで聞かない人は

他人と対等な関係は作れません。

 

 

はじめは、

とてもとても難しいこと

かもしれませんが(^^;)

怒りに任せて一方的に話す人の話を

一旦は最後まで聞きます。

 

 

「あなたの言いたいことはわかりました」

 

「では、今度はこちらの話をしても

よろしいでしょうか?」

 

 

と、なった時

相手も同じように、話し終わるまで

黙って話し終えるのを待っていてくれるのか?

 

 

まずは、それができる人なのかどうかで

今後どういう距離感で関わっていくのか

決める判断材料にしてみましょう。

 

 

それすらも被せて

自分の主張を再び重ねてくるのか?

(その人のクセでもある)

 

普段から誰に対しても

人の話を黙って聞けない人なのか?

相手によって態度を変えているのか?

体調や機嫌でたまたまなのか?

 

そこの見極めは必要になってきます。

 

 

そして、とても残酷な話になりますが、

 

話を最後まで遮らずに聞いたあなたに対して

自分の主張と自己防衛、自己正当性だけを

ひたすら繰り返す。

 

そんな人は、

あなたを尊重する気もなければ

あなたの事情や気持ちを

わかろうとしていません。

 

 

愕然としますよね_| ̄|○

それでも、

あなたにしていただきたいことがあります。

 

 

今後、話を聞かないで

一方的に自分の言いたいことを言って

自分の主張を通すことにしか

頭にない人とどう付き合うのか?

 

適度な距離感をどう測るのかは

あなたにしか出来ないことですよ。

 

 

私自身も、一方的な物言いの方に対して

 

「そういう言い方は無いんじゃないですか?」

「そういう言い方は辞めて欲しいです」

 

と、言葉丁寧に穏やかな口調で冷静に伝えても

全く通じない人と、そこで我に返る人がいます。

 

 

そこが分かれ目になってきます。

 

 

加減を知らず、線引きできないと

イジメ、パワハラ、モラハラに発展しますし、

自覚がない人に対しての牽制にもなります。

 

 

私はこれ以上のことを言われたら

こういう態度と言動を取ります

 

ということを相手に示すことで

「この人は言い返してくる・主張してくる」

という情報を刷り込むことによって

抑止力にもなります。

 

 

強い口調や語気で

周りを自分の思い通りに

コントロールしてきた人達にとって

 

もうそのやり方は通用しないんだ

 

少なくとも

この人(あなた)には通用しない

 

という認識を持たせるのが目的です。

 

 

今まで言い負かせてきた成功体験しか

持っていない・知らないので、

そりゃ必死で抵抗して言い返してきますが、

その場で決着つけようとしなくて良いですからね。

 

 

セルフセッションにもなる

7日間の無料メール講座

読むだけで気持ちが楽になる、

心が軽くなるカウンセリング

無料メール講座

 

ご登録はこちらから(クリック)♪

 

 

ご登録をいただいた方には、

実際のメールセッションを疑似体験できる

セッションシートをプレゼント

(デザインは異なりますが、

内容に大きな違いはありません)

 

講座1日目(登録後の次の日)の

メールに添付いたします。

 

 

ご登録はこちらから(クリック)♪

 

die Ruhe laboratory

ディールーエ ラボラトリー

(ディルラボ)

 

Tomoko

 

フォローしてね!