作りっこの思い出 「プラモ航空隊」編(前編) | スキマ時間に模型を作ろう!

スキマ時間に模型を作ろう!

当ブログへようこそ。
アラカン世代のまさきが、模型道の求道者 万恥休師匠とともにプラモデルをはじめとした趣味や日々の雑感について語ります。
スローペースな更新ではありますがご笑覧ください。

万恥丘:祭りばかり立ち上げて

 

   完成できないのは

 

   どうしたもんでしょうか?

 

まさき:まあ、まあ、まあ。

 

   今日は、

 

   グルっぽ「プラモ航空隊」の作りっこ

 

   の話です。

 

恥休:はあぁ。

 

まさき:第1回は「電まつり」

 

恥休:「電マ釣り」とか言われていましたな。

 

まさき:意味不明です。

 

恥休:意味は・・・

 

まさき:説明せんでよろしい。

 

   タミヤ 1/48 紫電11型を作りました。

 

 

恥丘:アンテナ折れてますな。

 

まさき:折ってしまいました。

 

   ごめん。

 

   2016年8月のことです。

 

 

 

恥休:続いては・・・

 

まさき:第2回は、

 

   「ギンギラギンにさりげなく無塗装機」です。

 

 

恥休:ハセガワの1/48 F-86Fセイバーですな。

 

まさき:エデュアルドのエッチングパーツや

 

   デカールを使いましたが

 

   やり残した感、満載です。

 

恥休:ちゃんと作りましょう!

 

まさき:と、いうことで続く。

 

恥休:ちゃんとヤレや、おい!

 

 

まさき:高知のおなごは恐いぜよ!

 

恥休:はあっ?

 

   どこで、なにやってるんですか?

 

まさき:高知県は感染者も少なく・・・

 

恥休:貴様っ! そこに直れ!

 

 

 

でわでわ〜 恥休 & まさきでした