先週から長女→次女と交互に風邪を引き、仕事のスケジュール調整にだいぶ手こづったけれど、義理ママ、母、一時帰国してた主人の協力のもと、なんとかかんとか乗り切れました。

長女はもう完全復活して、次女はあと一息かな。。

具合が悪い時期が2人重なると、真夜中3時に次女おんぶしながら、長女抱っこという昭和初期のかーさん状態に、、、(-_-)

まぁそんなのは自分さえ耐えればいい話なのでどうでもいいとして、子供の具合悪いときに側にいてあげられない心苦しさと、仕事に穴を開け迷惑かけてしまう心苦しさは何度経験しても慣れないー。

子供にはごめんねと謝り、会社ではすみませんと頭下げ、私なにやってんだろ、、、と自問自答しちゃったり。

モヤモヤモヤ~。

仕事と子育ての両立ってほんとにほんとに難しい!

でも子供の体調が良い時とかうまく両立できてるときは仕事持っててよかったー!と思えるし、きっとこの葛藤も子供達がもう少し大きくなるまでのあと何年かかと思えば、よしがんばろー!!という気になれるのだけど。。

まぁ肝心の私がブレてしまったら余計わけわかんないことになるので、子供を2人産み育てる!仕事も続ける!と人生の軸を決めた初心に戻り、頑張ろうー!




さて、次女のイヤイヤ期のはなし。

1歳10ヶ月。
キタキタ、本格的なイヤイヤ期。

イヤイヤ期の始まりって、魔の2歳からかと思いきや、2歳手前から始まるんですよね。

で、だいたい2歳半頃落ち着き、3歳手前で終わりを迎えるんだったっけかな?


とりあえず次女は今、体調を崩す度に、レベルが上がってる感じ。

でもまだ始まりの可愛いもんで、一般的なイヤイヤ期MAX10くらいでいったら多分まだ2くらい。

でもとりあえず朝から何かにつけ、ヤダヤダ言ってます、笑

イヤイヤ期ってほんとずーっと『イヤイヤ』『ヤダヤダ』言ってるから笑っちゃう。

とりあえず返事が『やだー』ですからね、笑

そんな次女のために、今夜の寝かしつけ前のご本は、長女のイヤイヤ期以来の久しぶりのこれー↓
{EBBF41D5-39C4-47E0-9B95-61DA60219946:01}


保育園の先生からアドバイスもらったのが、まず気持ちを受け止めてあげて、その後に次の流れを説明してあげて、だから今これをしないといけないんだよ、と見通しを持たせてあげることが大事なんだとか。

その点気を付けて接してるけど、何を言い聞かせてもヤダー!お着替えヤダー!!と言いながら、オムいちで逃げ回ったりしますけどね(-_-)

でも、長女のイヤイヤ期は確かに大変だった記憶しかないけど、でもしっかりイヤイヤ期があったおかげで、3歳過ぎてものすごく落ち着き、4歳になった今では手がかかることはもうほとんどないのかなと思えるので、イヤイヤ期自体は子供に必要なんだろうなーと思ってます。

まだ道やスーパーでひっくり返ったりとかそういうレベルではないけど、そんな日が来るのも覚悟しないとー。

誰にでもニコニコ癒しだったの次女の反抗的なイヤイヤ期はなんだかさみしい気もするけど、親子でしっかり向きあって乗り越えたいなーと思います♡



そんなひたすらイヤイヤ言ってる1歳児ですが、この前ひとり言で、

ねぇドアをあけて~
心配してるの~
会いたいわ
そばにいれば
支え合えるふたりで~
(アナ雪の歌)

とブツブツ言ってたのには大爆発しちゃいました。

オマセにもほどがある、笑!