仕事が忙しくてなかなか新しい認可保育園に次女をうつせず、ようやく今週から新保育園へ登園。
最初は少しずつ慣らし保育をしないといけないから、仕事を持っているとなかなかスケジュール調整に難航。。
でもさすが次女ちゃん、適応能力が高いようで、泣くこともなく保育園でもよく寝てよく食べ、すっかり馴染んでるよう。
長女はその頃は人見知りちゃんで、1歳過ぎまでは私以外全拒否だったので、やっぱり1人目と2人目は違うのかな。
長女の場合は海外にいて家族に預けることすらせず、とにかく母子べーったりだったからそりゃそうなるよね。。
今となれば、知らない人にいくつ?と聞かれるだけで、『わたし3歳よ。でもねもうすぐ4歳なのよ。(違うけど…) それでママはね5歳なの。でね、、、』とひとりで話を展開してっちゃうくらい社交的だけどw
そんな長女に比べ、人見知りすることはなく基本的に慣れれば誰でも大丈夫な次女。
長女のときのママべったりっぷりもそれはそれで大変だったけど、次女のあっさりっぷりにママとしてそれはそれで寂しいっていう、なんとも複雑というか身勝手な心境。
泣かずに保育園に行ってくれるなんて、後ろ髪引かれることもなくママとしてはとても有難くて楽なんだけど、7ヶ月から保育園生活を送ってるから、必然的にそうさせてしまっているのかなーなんて思ってしまったり。
働きながらも、やっぱりママとべったり一緒にいたい時期に一緒にいてあげられないのはかわいそうなのかなーと申し訳ないって気持ちは常にあって。。
でも働きたいし…という思いももちろんあるし、なんといってもリーマンショック直後の転職活動で本当に苦労して入った会社を辞めるなんて絶対にしたくないし。
ワーキングマザーの方はみんなこの二つの気持ちで揺れているんだろうなー、きっと。
でも、その分子供達との時間がすごくすごく大切に思えるから、結果オーライ!ということで、また明日から子育てと仕事の両立がんばろーっと。
1分でも1秒でも早くお迎えに行けるように、効率的に仕事もがんばらないと!
題名のさて、どうしよう?は毎週月曜日にやってくるのこの大荷物たち。
前後には2人を乗せてるし、プラス自分のバッグもあるし、絶対ムリじゃん。。ていう。
朝、道ですれ違う同じく二人連れママさんの工夫している様子をじっと観察する毎日。
やっぱり次女はエルゴに切り替え、前かごに山盛り&後ろの座席シートにぶら下げるしかないのかな。
ちょっと対策考えよう。。