次女が産まれてから二ヶ月半が過ぎ、生活ペースはだいぶつかめてきたこの頃。

ただ、次女が産まれてしばらくの間、長女にイヤイヤはあっても赤ちゃん返りのような行動は見られなかったのですが、ここ数週間前から赤ちゃん返り?がでできています(´Д` )


次女を抱っこや授乳しているとヤキモチを焼いたり、自分も抱っこ~と抱っこを求めてきたり、次女のような泣き方をしてみたり。


それにイヤイヤが重なっているのでもう手がつけられないーというときもあって、やっぱり私だけじゃ長女の心を満たしてあげられないのかなーと母子家庭に行き詰まりを感じたり、私のやり方が何かよくないのかなーと自信をなくすこともしばしばあって。。

海外にいる旦那さんも状況を分かっているから一日何度も電話してきてくれて、娘とたくさん話をしてくれるんだけど、やはり側にいないとダメなのかなーと思ったり。


あーこれいつまで続くんだろう、、、と正直困り果てる日が続いていました。




でもふとある日、長女の赤ちゃん返りを思いっきり受け止めてみようと思い、長女の欲求を十分に満たすことを最優先に行動してみたら、なんか逆に心が楽になったというか軽くなったんです。

多分、心のどこかで長女の赤ちゃん返りを認めたくなかったというか、必要以上に長女に期待してしまってたとこがあったのだけど、今この子は赤ちゃん返りをしてるんだと受け入れたらなんか急に扱いやすくなった気がします。


長女が機嫌わるそうなときは次女はミルクにしたり、ふたり同時に泣いてたらまずは長女から抱っこしたり、次女が寝ているときは長女をぎゅーっとたくさん抱きしめたり。

そしたらやっぱりすごく満足そうな顔をするんですよね。



五歳の子でもヤキモチ焼いたり赤ちゃん返りをすると聞いて、まだ二歳だもんそりゃ当たり前だよね。。

赤ちゃん返りは悪いことなんかじゃないよね。。


下の子ができると、上の子が実年齢より大きく見えてしまい、もう色々ひとりでできるんじゃないか、色々分かっているんじゃないかとつい勘違いをしてしまいがち。


まだまだ甘えたい盛りの二歳半の娘に、そんな勘違いは酷だったなーと母反省しました(´Д` )


二人目ができたら、まずは上の子を最優先にした方がいいというのはよく聞く話で、かなり気をつけてはいたのだけど、まだまだだったのかな。。


ただ、長女を最優先にしてると犠牲になるのはもちろん下の子で、泣かせっぱなしにしなくちゃいけない場面もやっぱりあって、まだ何も分かっていないから仕方ないと頭では分かっていても、涙いっぱいためてヒックヒック言いながら泣き疲れて寝てしまった次女を見るのは母親として本当に心苦しいのも事実>_<


まぁ今がすべてではないので、きっと長女もすぐに成長してくれることでしょう。

天真爛漫で明るくて元気いっぱいで、愛されキャラの長女♡

これも成長の証だよね!
photo:01




iPhoneからの投稿