1週間前くらいから、私や旦那さんの言うことを頻繁にマネするようになった娘
娘に何か言葉を教えると、最初は意味が分からずとりあえず言い方だけ真似して、それを何度か繰り返すうちに、この言葉が何を指しているのか分かるようになっていく感じ。
でもちょっと難しいなと思ったのが、今日私のつけていたピアスをいじったので、『これはママの大事大事だよ~』というと『だいじ、だいじ』と繰り返していて、違う場所でピアスを見かけたら『だいじ、だいじ』と言ってました。
お~、そっか!そうなっちゃうか、と(笑)
まぁ、いつかはピアスを見て『ピアス』と言えるようになるでしょう。
で、昨日あたりからずーーーっと繰り返している言葉は、『だーいすき』なんです
意味が分かって言っているのかは、ちょっと分からないけど、でもひたすら『だーいすき』と言ってます。
これがもう親ばか的にはたまらなくて、旦那さんと2人でしょちゅう、『ぱぱ』『まま』と言わせてから『だーいすきは?』と無理矢理言わせてます(笑)
『まま・・・だーいしゅき』
が連続になったときは、もうやばい!!!!!!
ママ、失神。。。
そういえば、今何単語くらい言えるようになったんだろう?
言葉の意味がちゃんと分かって言えているのは、
パパ、ママ、グランマ、アイさん、ニーハオ、バイバイ、いないいないばぁ、ワンワン、ニャー、ペンペン、パオーン(象)、パンダ、モンキー、おさかなさん、ごちそうさま、ぱくぱく(ご飯)、シャカシャカ(歯みがき)、シュー(すべり台)、バナナ、ないない、あっち、だっこ、いたいいたい・・・
今ぱっと思いついたのを書いてみました。
これからスクールに行くようになって、スクールでは英語と中国語の環境になるのだけれど、子供の頭は柔軟といえどもやっぱり最初は混乱しちゃうのかな?
例えば、今までクマを指して『くまさん』と教えていたけれど、英語では『bear』で、中国語では漢字は熊だけど発音は『xiong』・・・。
娘の頭の中は、どんな感じになるんだろう??
間違いなく私より吸収はいいと思うけれど。
娘にとってプラスの方向になるといいな