日本人が多いマンションに住み、買い物もできる限り日本製を選び、日常生活では積極的にり異文化に触れていない今の生活。


娘がまだ小さいこともあるし、特に中国製にいささか疑問が払拭できずにいるので、やむなしの点はあるものの、やっぱりこちらに来たからには少しずつ異文化に触れていこうかな、と思う今日この頃。。


特に上海は日本人の多い街なので、日本と同じように暮らそうと思えばできちゃうんだけど、それはそれでちょっともったいないし・・・。



ということで、スーパーではいつも同じコーナーばかり回ってしまいますが、たまには違うコーナーも見てみたりして。


今日初めて中国製の冷凍食品を買ってみました音譜


八幡貴子オフィシャルブログ「★税理士ガールのSweet Blog★」Powered by Ameba

小籠包とごま団子。


もちろん裏の説明書きは中国語だけど、何分ゆでればいいとかは漢字をみればだいたい分かる感じ。



味は・・・うん、なかなかおいしかった!!!


冷凍食品でもさすがに中華はおいしいのかな。


小籠包はルクエで蒸したけれど、ちゃんと蒸し器で蒸せば本格的な味になりそう。






異文化に触れるといえば、、、


今日娘のプリスクールに申込書を出してきました。


英語と中国語のレッスンがあるインターナショナルスクールで、週5回午前中のみの予定。


以前見学に行ったとき、8月入園と言われたのでまだまだ先だな・・とのんびり考えていたのですが、先日もう空きがあと2つしかないと言われて。


今日再び見学に行って、やっぱり家から近いし施設も大きくてキレイだし、セキュリティーもしっかりしているし、レッスンも活気があって楽しそうなので、アプライすることにしました。



何でも吸収できる時期にたくさんの言語に触れたり、いろんな国のお友達と集団生活を送ることは、娘にとってかなりためになるはず。


そして親である私と学校のコミュニケーションはもちろん英語になるわけで、重要なこととか聞き逃しちゃったりしたらどうしよう・・とか不安は残りますが、私自身もチャレンジです!!



今日色々入園説明を聞いているうちに、あ~ここでは一切に日本語は通じないんだぁ~とちょっと心細さも感じた半面、娘のためにも入園までもっと英語の勉強しておこう!と決意を新たにしたのでした。



どうやら今のところ中国語より英語の勉強の方が優先となりそうです。



がんばるぞっドキドキ