バーゲンの季節ですっ



時間もあまりなかったし、そして
も路駐のためサクサクいっぱい回りました


コースは、ロミィジュリエッタ原宿店→ザ・クローゼット→ROYAL PARTY→花とギター→ロミィジュリエッタ青山店→blondy

ホントはrich→バナーバレット→FREE’Sも回りたかったのですが、残念ながらタイムアウト

短時間でこれだけ回るには
での移動がやっぱり便利と改めて実感
運転も大好きです



何を食べてもホントにおいしかったっ
特にグリーンカレーがヤバイっ


有名なモデルさんも来てましたよ~

(顔ちっちゃかったなぁ)
で、今回は戦利品はなかったのですが、ショッピングが何より大好きな私・・・

これは職業病かもしれませんが、お洋服
を手に取って値段を見た瞬間、頭の中は簿記でいっぱいの私は、つい
簿記的発想
をしてしまうんです







1年で着なくなっちゃうものなのか、2~3年着られるものなのか、とか

例えば、値段は高いけどきっと3年は着れるかな、というお洋服があったら、長い年月で考えれば今年のインパクトは金額×1/3だな、と考えてしまうんです

確かにお金自体は買った時に減っちゃいますが、来年再来年は同じようなものを買わなくてすむ訳ですから

こういう発想をするから、たまに高いものを買ってしまうので、果たしていいのか悪いのかは分かりませんがっ

で、これって会社の経理につながってくるんです

よく社長さんとかで、何か大きいものを買えばその年の経費に落とせると思ってる方が多いのですが、実際は法律で耐用年数がガッチリ決まっていて、その年数で割った分しか経費に落とせないんです

例えばパソコン
は4年と決まってるので、毎年金額×1/4ずつ経費に落としていきます


これがいわゆる
減価償却
というやつです



他には、車は4年・冷暖房は6年・ベットは8年・冷蔵庫や洗濯機は6年・テレビは5年etc・・・
これは法律で決まってるだけあって、一般的にこのくらい使えるだろうという標準の年数なんです

なので、何かものを捨てようかどうしようか迷うときは、『耐用年数は超したし、もういいカナ~』な~んて考えたりできるんです

簿記って聞くだけでジンマシンが出そう
とかよく言われるんですが、 なにげに日常生活にも使えるんですよ~

