大きな水槽へのバトンタッチ作業、なかなか進みません。せっかくできた時間、胸には心拍数を計る計測器をつけたままではありますが、やれることをやってしまいたいところです。
いろんな作業の流れが理解できないのです。さてどうしたもんか、と考え込む時間が増えたわけですが、時間をかけることを恐れない、そして、諦めないということが大切だということは承知していますので、何とか頑張ります。
時間をかけている、と言えば、今回はこの作業と並行して、明日のSwingyでの演奏に備えての練習もしています。ほぼ毎日しているのですが、なぜか新しく習得したことはその都度忘れてしまうようになってしまったので、私自身の体調不良に伴う変化に対応する方法を探しています。私らしさを表現するために、キーボードの音色を工夫した演奏をしようと考えています。その操作方法も、毎日やっているのに定着しないので、音色プログラムをしてみようかと考えています。それも、直前にしなくてはなりません。なぜならば、プログラムした手順を思い出せず、呼び出せないかもしれないからです。それを紙に書いておけばいいのかもしれませんが、それだったらプログラムなんかしないで、紙を見ながら音色設定をすればいいのですからね。そうなると、時間がかかってしまい皆さんに多大なるご迷惑をおかけしてしまうので、直前に音色のプログラムをして覚えておきます。
演奏の内容についても、少し弾き慣らせば思い出すこともありますが、本番直前に音源を聞きながらずっと練習をする訳にもいきませんので、明日は出発する前に自宅スタジオで思い出し演奏をしてキーボードを弾き込み、その感覚を忘れないようにしながら会場に向かうつもりです。
 

何だか、頭が混乱して、この後に何をどうしたらよいのだかという感じです。時間をかけてここまでやりましたが、説明書に全部をよく洗えとありましたので、ウチの流しでは水槽が大きすぎて洗えないなあ、というところから思考ストップです。
 

濾過システムも、説明書を読んでも何をどうしたらいいのかよく分かりませんな。毎月大きな水槽を洗うのは、とても大変そうなので、この装置には期待しております。せめて、2~3か月に一度の水替えになると嬉しいのですが。