休日の昼メシは、親の世話をするために実家に行っていても、昼だけ自宅に戻ってカップ麺が袋麺、というパターンですが、今回はパスタにしてみました。
前にも同じようなことをしたことがあるので、今回は突然そんな気になったみたいです。自分のことなのに、自分の思考パターンがよくわかっていませんが、多分、レトルトのパスタソースをいただいたり買ったりしたので、食べてみようかなと考えたのでしょう。このことは、お米が高価であるとか、そういうこととは関係ありません。
結論から言うと、なかなか美味しかったのですが、いろいろと失敗もあったのでセルフ反省会をします。

先日に購入した3分パスタを使う前に、残っていた6分パスタを使いました。麺の太さが違うみたいです。

こちらは、にわか作りの、レトルトパスタソースコーナー。レトルトカレーコーナーには数では叶いませんが、ちょっといい感じ。
ナポリエッテ、という文字が、ナポリエッチ(!)に見えてしまったので、一人で苦笑いです。

早速作ってみました、ボロネーゼ。レンチンでできるので、簡単でした。見切り品で、安く買ったレトルトです。先日に紹介しましたね。

何だか、パスタぐるぐるとかが上手くできなくて、見栄えが悪いです。今後、そういったところを勉強しないといけませんね。
味は、まあ美味しかったのですが、私は少々謎の酸味が気になりました。こうったことは完全に個人の好みなので、気にしないでください。名店の味が再現できているのかどうかは、私には確かめようもありません。

100gのパスタ量で満足できなかったのと、もう1種類の味も確かめてみたくて、更に100gのパスタを茹でて、ボンゴレも食べてみました。こちらは、完全に調理法を失敗しました。買ったのが失敗、ではありませんのでお間違いなく。

最初に箱から取り出さなくてはならなかったトッピング袋に気が付かずに、そのままレンチンしてしまったのです。加熱されたパセリと唐辛子の乾燥かやくをそのまま使っていいのかも判断できず、しかもその後に存在そのものを忘れてしまったので、パセリと唐辛子無しのボンゴレになってしまいました。いつもは箱にあるレシピを熟読して、その通りに作ってみるのですが、今回は時間がなかったこともあって、つい油断してしまいました。
しかも、よくかき混ぜてからの状態を画像で撮ればよかったのに、汁をぶっかけた直後の状態で撮影したので、全然美味しそうに見えない画像であるため、恥ずかしすぎて掲載していません。スヌーピーも、あきれて笑ってますねえ。
その後によく混ぜて食べてみたら、唐辛子無しでもかなり美味しかったです。パッケージ写真のようにはいきませんでしたが、あと一箱ありますから、今度はばっちりと作り方を研究して、もっといい状態の画像をお届けします。