アホな買い物の後には、とりあえずメシを食べようと思い立ち、袋ラーメンを食べました。
「味の大関」醤油味、最後の一袋です。何とか賞味期限前に食べ終わりました。今回は、小松菜を入れて、野菜も摂りました。

なかなか美味しい乾麺でしたが、しばらくは購入もできないことでしょう。最近は、売っているところを見たことがありません。なぜ横綱ではなく大関なのかという素朴な疑問は、封印しておきましょう。
次に行った作業は、ある意味、やっとイベントの準備に係ることかもしれません。
今、アルファード君の荷物室が動く事務室化していることは前にお伝えした通りですが、29日のイベントではこの車をトランポ車として使うため、荷物室を空ける必要があるのです。
今日やっておかないと、来週の土日で何か不測の事態があったら大変なことになります。ギリギリすぎますので。


こんな感じの作業でした。連続画像で見ると、まるで瞬間移動したかのようですが、そんなことあり得ません。
荷物運びには、かなりの苦労が伴いました。これだけの距離でも、重くて辛く感じました。ワゴンRくんにうまく荷物が収納できて、とてもよかったです。スタジオまんぼうbaseには不要な荷物を置くことができないので、とても助かります。この車を手離すことだけは決まっているので、何だか寂しいです。
続けて、スタジオまんぼうbaseからミュージアム(旧スタジオまんぼう201号室)への荷物移動をしました。これをやらないと、27日(日)に行われる合同リハ「オープンスタジオ」が開催できません。
自分の荷物が、とにかくすごい量だということが改めてわかり、これは簡単に死ぬわけにはいかないぞと強く思いました。長生きをして、時間をかけて処分していきたいです。

スタジオまんぼうbaseにこんなケースがゴロゴロしていたんじゃ、リハになりませんので。でも、運ぶのには苦労が伴いました。この画像は、かなり運んだ後に、そうだ、撮影をしておこうと思いついて撮りました。
とにかく、何を持ってもすごく重く感じるんです。大きさが各種あるこのコンテナケース、今日は15個は運んだかな。すごく時間がかかりました。すごく小さいケースもあれば、大きいのもありました。CD&DVDケースも含めてなので、15個以上といっても本来はそれほどの重労働ではないはずなのに、ものすごい疲労感です。どうしちゃったのでしょう。

既に置いてあるケースの上に、更に積み重ねていきました。重さで床が抜けないか、とても心配です。今回は、スタジオまんぼうbaseに置いてあったオリジナル曲のCD等も、思い切って全て運び出しました。

奥にもケースがあるんです。反対側から撮影してみました。

少々配置を変えてみました。これなら何とかなるかなあ。
ウチはコンテナケースだらけです。前にも紹介しましたが、現状の画像も改めて掲載しておきます。
スタジオまんぼう事務室にも、これだけあるのです。画像はありませんが、事務室の床にもケースが積み重なっています。


押し入れの中の様子です。やはり、断捨離の方法を考えていかないといけないだろうと覚悟はしています。重い物が持てなくなりました。
あ、いつの間にかすごく時間が過ぎてしまいました。まだイベントに関する事務仕事が何もできていませんから、どうしましょう。