おはようございます。正月3が日の3日目となりました。私のスマホは、昨日2日の午後にショップに行きSIMカードの交換ができましたので、復活しました。昨年末に慌ててショップに行ったら、予約をしないとやってくれないと店員が言うので、新年の開店日に予約をしてその時間に行きました。たかがSIMカードの交換位で敷居が高いなあと感じました。かなり古いスマホなので、本当は機種変更も検討したいのですが、すごく高価になりすぎちゃって・・・迷ってしまいます。とりあえず、忙しいので今回は見送りました。もうすぐ買い替えも検討していると言ったら、急に店員の態度が豹変したので、それを見て苦笑いです。

このgooブログも、私が新年のご挨拶を入力してから、その次の記事を書き始めたら動作がおかしくなりました。慌ててアプリ保存という作業をして、書きかけの文が完全に消滅することをふせぎました。
その後は、何の操作をしてもシステムエラーと表示され、パソコンからの操作も含めて何もできなくなりました。過去記事を読むだけもできませんでした。下書きも書くことができません。
思ったことや忘れてはならないことをメモのように手軽に入力して、記録や備忘録として活用していくという私の目的の全てが否定されたかのようで、デジタルに頼ることの恐ろしさを感じました。ちょうど、スマホでの連絡もできない状況でしたから、いかに日頃からデジタルの恩恵をうけているのかということが嫌というほど思い知らされました。
テレビを見ていたら、親会社のNTTdocomoが新年早々にサイバー攻撃をされ、d払いやその他サービスに影響が出て利用できなくなっているとあったので、まさにこれかなと。
スマホもブログも使えない間には、久しぶりにメモ帳を取り出して手書きで様々なことを書き留めておきました。そのいくつかは、是非ともブログに書いて皆さんに読んでほしいという内容もあるのですが、一度手書きで書いてしまうと、更にそれを入力して公表、ということが億劫(おっくう)になってしまします。この感覚、お分かりいただけるかなあ。でも、明日までには記事にするつもりです。
メモ帳代わりと考えれば、このブログを開設してから、下書きのまま自分だけが読める状態になっている記事もかなりあります。時々、そういう記事を昔の日付のまま公開することもあるので、探すのは骨が折れるとは思うのですが、未読の記事を探してみるのも楽しいかもしれません。
意図的に遅らせて公開する記事もあるので、そういう記事を見つけてくださったという連絡を受けると、愛読してくださっているんだなと嬉しい気持ちになるし、やる気もわいてきます。
 
知人が、初日の出の画像を送ってくれました。誠にめでたいです。
 
富士山は、いつでも我々の心の支えです。
 

久しぶりに手書き帳を使いました。パラパラとメモ帳を開いて、過去に書いたことを何となく読むと、とても面白いですね。このブログの記事についても、最近は過去記事へのアクセスがすごく増えているので、読者の方も同じような感覚なのかな。題名だけだと内容の予測ができないこともあるし、手書きのメモ帳だと、たまたま偶然開いたところがおもしろかった的な楽しさもあるから、アナログもいいですよね。デジタルの記事でも、タイトルを見てあてずっぽうに記事を読めば、同じような偶然のわくわくはあるのかもしれませんが。