メールで、ボコーダーR3についての照会(問合せ)があったので、他にも知りたい方がいるかもしれないと考えて、情報提供します。

ボコーダーという使い方に拘らず、ストリングやプラスなどの音色もよく、追加のキーボードとしても十分に使えます。

あり〜、前に間違って購入してしまったケースがここに登場!前に使っていた、ふにゃふにゃケースよりはマシですね。このケースは差しあげませんので、悪しからず。

今回買ったmK-2は、付属の専用マイクしか使えない構造で、しかも3極フォーンプラグです。ミニヘッドフォンの端子と同じ仕組みです。R3と違って、汎用の外部マイクを使うことはできません。どちらの方がいいんでしょうね。
ちなみに、連絡をくれたそのお二人に、画像も含めて詳細の情報をお知らせしたら、やっぱりいらないそうです。
うち一人は、3オクターブしかないというのが引っかかるとのことでした。ですよね、合ってますか。このブログの読者の方なので。

ボコーダーという使い方に拘らず、ストリングやプラスなどの音色もよく、追加のキーボードとしても十分に使えます。
マイク端子は、バランスタイプのキャノンで、付属品ではない普通のマイクでも問題なく使えます。

あり〜、前に間違って購入してしまったケースがここに登場!前に使っていた、ふにゃふにゃケースよりはマシですね。このケースは差しあげませんので、悪しからず。

今回買ったmK-2は、付属の専用マイクしか使えない構造で、しかも3極フォーンプラグです。ミニヘッドフォンの端子と同じ仕組みです。R3と違って、汎用の外部マイクを使うことはできません。どちらの方がいいんでしょうね。
セッティングの都合で、マイクは前、キーボードは横に、ということができないということになります。付属マイクも、そんなに長く伸びるわけでもありません。キーボードを何台も組んで演奏する場合には、R3の方がいいのかもしれません。