今日は出勤でしたが明日は人間ドッグ、そして10日(土)から18日(日)までは、やっと9日間の夏休みになります。この期間は、音楽三昧&介護三昧?&断捨離片付け三昧??、その他、懐かしい友人と会ったり、日頃はできないことをやったりする毎日になる予定です。休みもあっという間に終わってしまいそうで、19日(月)からの仕事再開のことを考えると、今から気持ちは暗いです。19日初日に必要になる書類ができていないことにたった今気が付き、更にメンタルダウンです。休み中に完成させないと。

9時を過ぎると飲み食いができなくなりますので、そこからはサックスの練習を頑張ります。昨日は打合せも兼ねて藪野さんと飲みに行ってしまい、大した練習ができなかったので、今日は頑張る。
候補に上がった、発掘した2つのマウスピース、並べてみて不思議なことに気がつきました。拡大写真を貼り付けたので、見てください。彫ってある文字が読み取れるかな…リガチャーが両方とも、セルマー製の同じものだったのです。またもや頭が混乱島倉千代子です。もう何が何だかわかりません。
これなら、セルマーのハンドル(最初からついていたものという意味)マウスピースに、程度のよい方のリガチャーをつければ、うまくいくかもしれない。
並行して、デジタルサックスの音も出しておきます。
今私の周囲には、体調を崩していて検査・療養中の知人友人が多いのですが、私自身の体調不良も我ながら心配です。明日の検査結果を受けて、複数の項目で要再検査となる可能性が高いです。実は、ここ数年続けて不正脈が出ています。今年になってからは、胸の圧迫感が強くなりました。かなり前にホルダー検査をしたことがありますが、またやることになるのかなあ。ああ、アンニュイな気分だ。
さて、ここからは、発掘したマウスピースをつけた楽器で音を出してみてからの追記です。
このテナーサックス、どちらのマウスピースでもなかなかよい音で鳴ってくれました。ただ、ある特定の音が出づらいことは変わりません。工夫して音を出していますが、時々音がひっくり返ります。
ヤナギサワのマウスピースの方はたくさんの息を送る必要があってやや苦しいのですが、音もかなり鮮やかでした。セルマーのマウスピースは、柔らかくて深みのある音色を演出してくれました。新しいマウスピースを購入することはやめます。
やっと安定して音が出せるようになってきたので、だんだん楽しくなってきました。これまでは、何で私がサックスをやらなければならないんだという釈然としない苛立ちや、自らの演奏上の恥を晒すことへのモヤモヤがあり、楽しくはありませんでした。比較されるんだろうなと思うと、心はガサガサしました。
まんぼうズといえばサックス演奏、というイメージが強すぎるのか、何か出演をする度にサックスがいないとがっかりされてしまうこともあるのです。まんぼうズの身内にも何人かサックス奏者がいますが、諸事情で出演不可とか脱退したとか歯の矯正中で演奏できないとか都合が合わない等の理由でサックス不在となる場合、新メンバーを入れたり身内以外からのトラ(代役)を頼んだりするつもりは全くなくて、それじゃ私がやりますかね、という気持ちで手をあげました。
ただ、それではストーリーとしてはイマイチなので、アラ還や実際の還暦を機会として本気でサックスの練習に取り組み、独り立ちを目指そうかなと考えて、私自身の気持ちを奮い立たせています。
そして、やっと少しだけ楽しくなってきました。いろいろとうまくいかないことへのイライラ・モヤモヤ・ガサガサした気持ちがこのブログの文面にも現れていたはずなので、ご心配とご迷惑をおかけしました。
やはり「音を楽しむ」と書いて「音楽」ですから、そういった、まんぼうズの原点を大切にして、11日の演奏に向かい合うつもりです。
せっかく「まんぼうズ」の名前で出演するので、みんなと楽しく、前向きに頑張ります。理恵さん、まんぼうズの名称にこだわってくれてありがとう。
私自身も含めていろいろと演奏上うまくいかないこともあるはずですが、皆さんでフォローに努め、私達にとっての音楽活動が希望の灯火となるようにご協力をお願いします。誰にとっても決して「音が苦(おんがく)」にならないよう、助け合っていきましょう。
今のところ、私達と同席して観客として来てくださるまんぼうズの仲間が2名います。あと数名は大丈夫かもしれませんから、ご希望があればご連絡ください。フリーで来場した場合にお席がどうなるのかは、承知しておりません。
※画像の後にも文章があります。
 

何でリガチャーが両方とも同じなのかな。


マイルドな音色のセルマー製のマウスピースをつけた、我がアメセルの勇姿。楽しんで頑張るぞ、おー!みんな、応援してね。
 
 ところで、不思議な出来事がありました。

このブログの訪問者が、急に200人以上になったのです。無料版なので、誰がアクセスしたかはわかりませんが、アクセス元の表記で「Google検索」という言葉が増えていたことが気になったことと、私と面識のない人にもURL等を教えている人がいるのではないかという懸念が出てきました。仕組み上そういうことができてしまうので仕方がないのですが。
こちらはまんぼうズ(まんぼうの知り合いというような意味)向けに書いているブログで、不特定多数の方に読んでほしいというような野心はありません。コメント欄やいいねも不要。
カテゴリーによってパスワード管理をすることを真剣に検討するので、その設定が終わったら私の知人・友人にはメールで連絡をします。
トップページに表示されなくなるので、自らアクセスして記事が更新されたか確認する必要があります。前のまんぼう掲示板とやり方がほぼ同じになります。お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。
便利さと安全性は両立しないのだということ、改めて身に沁みました。