おかげさまで、スタジオまんぼう初期のブログ開設のときと同じように、時々いただける皆様からの反応や感想を励みに、連続して記事をアップできています。感謝あるのみです。アップした記事も、ついに111本を超えました。

今回はFAQは少なくて、多くが個人的なQ&AまたはT&A(感想とそれに対するお答え)です。しかも、記事の内容についてのQやTが多く、とても嬉しい気持ちです。
尚、QやTの文面は超要約して記載しているのでぶっきらぼうであるかのように伝わりますが、どの方も穏やかに丁寧に私にお伝えくださっておりますので、誤解のないようにお願いします。
尚、記事の文中で既に紹介されている質問や感想はここに取り上げておりませんので、ご了承ください。
 
Q:ボンゴスタンドのどこが不良品だったのか。画像を見たが、よくわからない。
A:挟み込む金具に貼ってあるゴムのストッパーが、斜めにずれて接着されていました。実際にボンゴをセットする際に、角度で混乱してしまいます。しかも、ゴムの材質がベタベタしていているため、吸着して貼り付いて、微調整ができなくなってしまいます。硬質ゴムであることが通常です。
 
Q:突然、記事が何日分もまとめてアップされる。(複数の方からのFAQ)
A:私の目標として、日記を記すように毎日ブログに何かを入力したいと考えております。ところが、下書きで保存して何度も推敲をして、というプロセスを踏んでしまうため、例えば、1週間分をまとめて投稿という状況になることが多いのです。思いついたら下書き投稿、というパターンができるから、このブログを続けることができているということもあります。備忘録のようなものでしょうか。メモのようにすぐに入力しないと、最近はどんどんとネタを忘れていくばかりです。
 
Q:「カップのスープ」と「カップスープ」の違いを教えてほしい。
A:カップのスープは、カップ麺と同様の容器で売られている、そこにお湯を注ぐだけのスープ、カップスープは、自宅にあるカップに袋から粉末を入れてお湯を注ぐスープと認識しております。
 
Q:店や商品の名称が出たり出なかったりしているが、その基準は何かあるのか。(複数の方からのFAQ)
A:特に決めているわけではなく、感覚的なことです。法的には、先方に実害を与えなければ名称等を出しても問題ないことは承知していますが、承諾を得ていないではないか等と言われてしまっても困りますので、念のためです。例えば、店舗やメーカーの方が定期的に様々な関連用語で検索をかけて、自社についての記事をチェックしているというような話も聞きますので、この内容の場合は名前を出さないでおこうかな、と思った場合にはそうしています。名称を出した方が先方にとってのPRになるということもあるかもしれませんが、頼んだわけでもないとか言われてしまっても悲しいです。こちらが勝手にいいなあと思ってリスペクトしているだけなので、メーカーや店舗の協賛を得ようなどという下心はありません。私はピース・メーカーを自認しておりますので、批判や非難の内容は今後も一切載せません。知人が主に読むブログということでもあり、今後も記事の内容に応じて両方を使い分けていきます。文書内ではシークレットとしていても、貼った画像を見ればメーカー名や商品名が分かるようにしてある記事もあります。NHKが、アナウンサーは「ある企業」と言っていても、映像を見ると看板などの映像でその企業名が見えるようにしていることと同じかもしれません。撮影した風景にたまたま企業等の情報があったとしても、それをいちいち削除やマスキングをしていたら全ての画像や映像を表に出すことができなくなりますから、意図的に情報を流そうとしなければ、風景の一部であるからと発信が認められているらしいです。私のブログでも、同じ考え方で画像をアップしていくつもりです。
 
Q:フェイスブック等のSNSでこれらの記事を書き続ければ、バズるのではないか。いいねもたくさんもらえて、コメントもたくさん入ってくるのではないか。是非フェイスブックを始めてほしい。
A:バズるって、そんなにいいことなのでしょうか。私、意味もよくわかっていません。SNS音痴です。いいねをたくさんもらうと、何かメリットがあるんですか。コメントについての考え方は、前にも書きました。ときどき、知人や友人からメールやメッセンジャー、あるいは直接の会話だけで反応がいただければ、私はそれだけで満足です。私は確かに友達が少ないのですが、その分心を許せる友が多いと自負しています。SNSで友達の数を増やそうとか、そんなことは特に考えていません。友達は他の方法で自然体で増えてくれたら嬉しいです。私は、今後もフェイスブック難民のままで構いません。情報が伝わってこなくて疎外感(仲間外れなんだ私は…的な思い込み)は半端ないですが、こうなったら意地でもやりません。他のSNSに関しても同様です。あ、そういえばTwitterのアカウントは持っているのでした。ずっと開いてもいませんが。
 
T:ダン・シャーリーの記事がおもしろい。(複数あり)
A:関さん、ありがとうございます。あ、うっかりと名前出しちゃった(笑)今後も、記事の予備軍が大量に控えております。お楽しみに。
 
T:「依代」の記事に感動した。
A:ありがとうございます。このような素直な感想が嬉しいです。
 
T:昔から所有していた3段キーボードスタンドを処分したことを後悔しているという記事に、すごく共感した。私にも同じようなことがあるなあ、と思った。
A:私は、そんなことばかりです。大量の不用物があるようで、突然その一つが役に立つこともあります。あるはずなのにどこにあるんだと探していて発見できず、仕方なく買った後に見つかって、あ~あ、ということもありますが、片付けを始めてからは無駄な買い物が全体的に減ったような気もしています。
 
T:レトルトカレー棚の更新状況を、定期的にアップしてほしい。どう変わったのかを見るのが楽しみ。
A:興味をもってくださり、嬉しいです。補給がされたら、また記事をアップします。
 
その他いくつかありますが、忘れているわけではありません。皆様からの、あたたかい励ましのレビュー、今後も楽しみにしております。
以前の「スタジオまんぼう掲示板」と、その前の「まんぼうのうんちくたれぞう日記」では、記事をアップするたびに100〜150人からのアクセスがありましたが、今のブログでは最大80人程度というところです。コロナ禍などの事情により新しい出会いが無くなり、逆に疎遠になった方も多いわけですから、知人の数が減ったという現実を突きつけられているわけですね。あまり気にせずに、心友の皆様に向けてマイペースで記事を書いていくつもりです。
画像貼りますね。記事をアップすると、ここまでぐっと閲覧者が増えるという記録です。
下段が閲覧者数、上段がPV数(記事を見た数)です。