GW青森弘前旅行 その⑥ 弘前城天守 | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/



二日目。

ようやく天守に向かいます!


弘前城の天守と言えば、

石垣を修繕するために、曳屋によって場所が移動されています。



HPから地図を引用させていただきました。


弘前城(天守)が曳家される場所



なるほど。

お堀のそばから、本丸中央に移動していたんですね。







東内門を通って、天守閣に向かいます。




石垣の工事の様子。


旗がいっぱい飾ってあってなんだか、工事中なのにおしゃれな感じ!






石に番号が振ってあります。


石垣の石って、奥の方はグチャってなってるんですね。




天守閣に向かいます。

天守閣が見えてきました。




右に枝垂れ桜、左に八重桜。


天守閣の周りには枝垂れ桜が多く、結構絵になりました。





天守閣がよく見えるように、

ちょっとした台がありました。


ここからみる天守閣と岩木山がかっこいい!


でも、天守にしては、小ぶりで、ちょっとおもちゃ(レゴ?)っぽくてかわいいドキドキ




内側からみた天守台も??

小さい・・・。




枝垂れ桜の方が大きいみたい(^^;;)



天守閣への入口は裏側なんですが、

表側とくらべて、裏側は狭間もないし、なんだかさっぱりした感じです。



この前見た「ブラタモリ」で、案内人が言っていましたが、

青森の人は「えふりごき(いいかっこしい)」なので、

正面はかっこよく、裏側は少し手を抜いているそうです。


入場に30分くらいかかりました。

なんせ、日影がなかったので、めっちゃ暑かったです。





これは、天守の中から、並んでいる人を撮ったものです。


みんな暑そうですね~。


奥の岩木山がくっきりかっこいいです。






中の壁も白いんですね。


なんだか、あんまり中の写真を撮っていませんでした(^^;;)

疲れていたのかな・・・・。





天守は、中に鉄骨を入れて崩れないように補強していて

大きな鉄の柱があって、不思議な感じがしました。


ああ…。鉄骨の写真撮ってないし。




この左端に映っているのがかろうじて鉄骨。

わからないね~(^^;;)






枝垂れ桜と天守閣の写真。


天守が移動して、お堀と天守の写真は撮れませんが、

これはこれでいい感じかなっと。





それにしても、かっこいいのが岩木山。


天守閣のある本丸からみる岩木山は格別です。



この日は、

天守閣の近くで郵便局がブースを出していたので




いつものご当地フォルムカードを購入。


休日に旅行に行くと郵便局がやっていなくてフォルムカードを買う事ができないんですが、

お祭りだと、郵便局が出張ブースを出してたりするのでうれしい!


ミニカードももらえました!!!


そして。

くじ引きまでできて、外れたけど。





ティッシュがもらえた!

しかも!お城ティッシュ!

ある意味、私には大当たりです。




もう一つ面白いブースが。

なんか、弘前にお城をロボットにして紹介しているコーナー。




上段真ん中の「タッカー」が、高岡城こと弘前城。


弘前城は高岡城だったのか。

ネットで調べたら別名「高岡城(鷹岡城)」だった。

別名ってどうゆう事だろう・・・・・。





そういえば!

弘前城のマスコットキャラクター「たか丸くん」って名前だった。

「鷹岡城」からきてるらしい。




兜の上にお城が乗っていてかわいいですよね。

グッズがあったらちょっとほしかったけど、出会えませんでした。

うーん残念。





弘前五城神スタンプも押せたけど、子供でいっぱいだったので

ちょっと写真だけ撮ってきた。


弘前にはほかにもこんなにお城があるんですね。

今度ゆっくり調べてみよう。


イシーかっこいい。

ワットはスカートはいてる???なぜ???



お城FANにしては相変わらずの軽いレポートで申し訳ないあせる


弘前城。

というか、弘前公園。

いろいろ楽しかったですラブラブ